SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Z世代とミレニアル世代

多様性と個性を重視する「Z世代」に響く広告とは?米コスメブランドの「リアルマーケティング」成功事例

「ユニークな自分」をSNSでシェア ブランドよりも独自性

 SNSによるコミュニケーションは、Z世代のアイデンティティ形成にも大きな影響を及ぼしている。SNSによる交流で、自分のイメージはこれまでになく「パブリック」なものになっており、彼らはいかに「ユニークな自分」を表現できるかに重きを置いている。マーケティング調査の「Millenialmarketing.com」によると、Z世代の約3分の1は自分のイメージについて「リアル」よりも「ユニーク」であることを意識しているという。

 このZ世代の志向をとらえ、成功を収めた例に「Beats by Dre」のヘッドフォンキャンペーン「#showyourcolor(あなたの色を見せて)」がある。同ブランドは消費者が自分のパーソナリティを表現できるよう、いろいろなスタイルとカラーバリエーションを提供。ユーザーが自分のカラーのヘッドフォンを付けた写真をSNSでシェアするというキャンペーンを打ち出したところ、ユーザーはこぞって「ユニークな自分」をSNSにアップした。このキャンペーンで、同ブランドのFacebookファンは170万人増加。ヘッドフォンの売り上げも全米で1位を記録したという。

Beats by Dreのヘッドフォンキャンペーン「#showyourcolor」では、
多くのZ世代がセルフイメージをSNSでシェアした(AdForumより)

 また、カジュアル衣料ブランドの「アメリカンイーグル」は、ティーンに人気のモデルやカメラマン、女優などを起用し、「#WeAllCan(みんなできる)」と銘打ったオンラインキャンペーンを実施。「自分の個性を大事にすること」「自分らしくいること」というメッセージはZ世代の心を掴み、彼らはSNSで「私は~できる」というメッセージとともに自分の写真をシェアした。インベストメントバンクの「パイパー・ジェフリー」がこの秋、Z世代を対象に実施した調査によると、アメリカン・イーグルは衣料ブランドランキングでナイキ(23%)に次いで2位(11%)に選ばれており、ティーンのお気に入りブランドとして不動の地位を確立しつつある。

アメリカン・イーグルの「#WeAllCan」キャンペーン。
「自分らしくいること」というメッセージはZ世代の心をつかんだ(YouTubeより)

 これらの成功例に見られるように、個人の違いやユニークさを大切にする世代には、個人の多様性を賞賛し、消費者がイメージ形成に参加できる形のキャンペーンが有効的となっている。ブランドを前面に押し出し、イメージを押し付けるよりも、彼らのユニークなイメージに貢献できるかどうかが成功のカギとなる。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Z世代とミレニアル世代連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山本 直子(ヤマモト ナオコ)

フリーランスライター。日本、中国、マレーシア、シンガポールで証券アナリストや記者を経て、2004年よりオランダ在住。オランダの育児・生活情報やヨーロッパのITトレンドを雑誌やネットで紹介するほか、中国株関連書籍の製作にも携わる。
プロフィール:LinkedIn

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/11/17 07:00 https://markezine.jp/article/detail/27455

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング