SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Z世代とミレニアル世代

ミレニアル世代のテレビの楽しみ方/新たな娯楽「ビンジ・ウォッチング」とは?

テレビ以外のデバイスで「ながら視聴」が主流に

 居間のケーブルテレビや衛星放送で毎週決められた放送時間にテレビドラマを視聴するスタイルは、若い世代の間では過去のものとなりつつある。

 米シンクタンクのピュー研究所(Pew Research Center)が2017年8月に実施した調査によると、テレビ番組をNetflixやAmazonプライム・ビデオなどによるストリーミングサービスで視聴する人は、米国で約28%。18~29歳のミレニアル世代に限ると、この割合が61%と過半数を占めた。

 一方、ミレニアル世代でケーブルテレビや衛星テレビをもっている人の割合は37%と、30~49歳の世代で52%に上っているのと比べて大きく後退している。

ミレニアル世代ではストリーミングによるテレビ視聴が主流(ピュー研究所調べ)

 また、コンサルティング会社のDeloitteが14歳以上のアメリカ人を対象に2016年11月に実施した「デジタル・デモクラシー調査」では、テレビ以外のデバイスでドラマや映画を視聴する人が、ミレニアル世代とZ世代(1990年代半ば以降に生まれたティーンエイジャー)で約半数を占めた。

 このうち約9割はテキストを打ったり、ソーシャルネットワークやWebサイトにアクセスしたり、オンラインショッピングをしたり……といった「ながら視聴」を楽しんでいることがわかった。移動可能なデバイスで、いつでもどこでも何かをしながらテレビを視聴するスタイルが主流となってきている。

次のページ
テレビドラマの新たな楽しみ方「ビンジ・ウォッチング」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
Z世代とミレニアル世代連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山本 直子(ヤマモト ナオコ)

フリーランスライター。日本、中国、マレーシア、シンガポールで証券アナリストや記者を経て、2004年よりオランダ在住。オランダの育児・生活情報やヨーロッパのITトレンドを雑誌やネットで紹介するほか、中国株関連書籍の製作にも携わる。
プロフィール:LinkedIn

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/12/08 09:00 https://markezine.jp/article/detail/27570

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング