SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「SAP Hybris LIVE:Global Summit 2017」

SAP Hybrisが語る、後発ならではのMarketing Cloudの強みと課題とは?


顧客体験にとって重要なのは”ファーストパーティデータ”

―ーOracleはData Cloudをプッシュしている。SAP Hybrisのデータへのアプローチは?

Ruebsam氏:SAPは2017年秋に「SAP Data Hub」を発表した。データを動かすことなくデータのワークフローを定義して活用できる技術だ。SAP HybrisはData Hubの優先的なユースケースと言える。データはバックオフィスだけでなく、フロントオフィスからもデータは生成されており、Data Hubとの連携はSAP Hybrisにとって重要な土台のレイヤーになる。このData Hubと「SAP Cloud Platform」(PaaS)によりAPIエコシステムを強化できる。

 我々のアプローチは、あらゆるデータを利用するという点だ。調達、顧客、財務……あらゆるデータだ。今後AIが進み、データを融合できることが大切になる。(機械学習の)モデルを使ってサービスを改善できる。たとえば価格の最適化をしたい場合、モデルの構築にはデータサイエンティストとたくさんのデータが必要だ。そして、時間とともに学習し、ビジネスを改善しなければ機械学習とは言えない。

 我々は、企業が直接顧客から収集するファーストパーティデータにフォーカスしている。顧客体験にとって重要なのは(サードパーティデータではなく)ファーストパーティデータであり、今後さらに重要性は高まると見ている。

―ーAIでユーザーインターフェイスはどのように変わるのか?

Ruebsam氏:UIはSAP Fioriを利用しており、複雑性を隠し、簡単に使える。機械学習、深層学習など新しいパラダイムがインターフェイスを変えて、データをすべてスクロールしながら見るのではなく、必要なエッセンスだけを効率よく得られるようになる。我々はMarketing Cloudだけではなく、すべてのアプリケーションでAIを導入していく。  

SAP Hybrisの次の一手は? 

 SAP Hybrisは今回、初めて拠点の独ミュンヘン(Hybrisはスイス企業として設立されたが、共同創始者はミュンヘンの大学生(当時)であり、本社機能は現在もミュンヘンにある)を離れてイベントを行った。

 前回のミュンヘンでのイベントでは、熱狂的なファン層に支えられた”濃さ”を感じたが、今回のバルセロナでのSummitはSAPカンパニーの一員としてこじんまりとまとまった”大人になったHybris”を感じた。その割には、SAPとの統合や連携の話が少なかったのはやや残念に感じた。SAP顧客にアプローチできる格好のポジションにありながら、例えばSAP HybrisのコマースソリューションとBtoB向けの調達ネットワークSAP Aribaとの接続や、SAP Hybrisが”YaaS”として進めるマイクロサービスとSAPのPaaS「SAP Cloud Platform」、データ連携ソリューション「SAP Data Hub」との連携の話が出てこなかったのは残念だ。

 マーケティングでは、CTOのMoritz Zimmerman氏は「SAPはついにマーケティングでリーダーになった」と宣言したが、このインタビューからもわかるように、電子メールをはじめとした機能面で古参ベンダーのソリューションと比較すると不足があることも認めている。フォーカス分野を絞って強化していくとしているが、そのヒントとなりそうなのがイベント中マーケティング分野の最大のニュースとなったGigyaの買収だ。直前に発表されていたものだが、Gigyaは顧客アイデンティティの管理ソリューションベンダーで、一貫性のある顧客プロファイルを常に最新のものにし、セグメントを強化できる

 YaaSに見られるように、SAP Hybrisは技術力を強みとする企業で”オムニチャネル”でも先行した。今回、コマースでは”チャネルレス”と新しい方向性を打ち出し、課金ソリューションのレベニューでは先進的なサブスクリプション機能も提供する。今後は、SAP Hybirs自身が「主戦場」と認めるマーケティングクラウドで、より明確な差別化が見えてくると期待したい。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
「SAP Hybris LIVE:Global Summit 2017」連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

末岡 洋子(スエオカ ヨウコ)

フリーライター

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/01/22 11:25 https://markezine.jp/article/detail/27719

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング