SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

パートナー選びで変わるSNS運用 成果を出すためのチーム編成に迫る

 国内SNS利用者数が月間で28万人も増えている現在、「SNSマーケティングのポテンシャルはまだまだ広がっている」と語るのは、コムニコ取締役の長谷川直紀氏。これから本腰を入れる企業は急ぎ着手すべきなのはもちろん、運用中だが手応えがないという企業には、取り組みを見直すタイミングだといえる。ソーシャルメディアの黎明期から約10年にわたり、企業のソーシャルメディアマーケティングを支援してきたコムニコにSNS運用について聞く本連載、後編では社外を含めた効果的なチーム編成について掘り下げる。

内製でSNSを運用する際の課題とは?

MarkeZine編集部(以下、MZ):前編では、2017年のトレンドを踏まえて、目的に適したSNSの選び方、効果測定の考え方などを解説いただきました。その中で、組織体制についても話が挙がりました。会社の規模にもよりますが、SNS専任担当を置いている会社は多くないようですね。

株式会社コムニコ 取締役COO 長谷川直紀氏シニアアカウントディレクター 広瀬俊也氏
左より、株式会社コムニコ 取締役COO 長谷川直紀氏
同社 シニアアカウントディレクター 広瀬俊也氏

長谷川:そうですね。でも、兼任の担当者や部門であっても成果を上げている例はたくさんあります。ポイントは前回お話したことと関連しますが、可能ならメイン担当者にはSNSを使い慣れた若手、サポート役として社内に顔が利く人を任命すること。それから属人的な運用にならないようにノウハウを可視化していくことが重要です。

広瀬:社内異動や退職などで担当者が変わることも考えて、誰でもわかるマニュアルを整備し、効果的な運用方法や万が一トラブルが起きた際の対応なども明確にしておくのもお勧めです。

MZ:確かに、担当者変更の問題は大きいですね。今回はそうした部分を踏まえて、社外を含めた最適なチーム編成の考え方をうかがいたいと思います。まず、SNSを内製で運用する企業に多い課題を教えてください。

長谷川:投稿ネタが尽きてしまうことですね。SNSは中長期に運用することが大前提で、そのためには社内外から様々なネタを探す必要があります。しかしながら、兼任で時間がなかなか取れないという方だとネタ探しの段階でかなり苦労するケースが多いようです。

質の高いコンテンツを作り続ける負担を軽減

MZ:毎日更新とまではいかなくても、週に何本かは用意しないと、どのSNSであっても廃れてしまいますね。

広瀬:そうですね、せっかくアカウントを持っていても、ファンへのメッセージ(投稿)が届かなければ意味がありません。実際、ネタが尽きて更新が止まってしまっている企業アカウントもよく見かけます。ネタ探しに困る以外にも、KPI設定や評価の方法があいまいで現状の運用が正しく評価できず、更新するモチベーションが続かないという理由もあると思います。

MZ:裏を返せばコムニコさんをはじめ、外部のパートナー企業を交えてチームを組むメリットとしては、今挙がった投稿ネタの企画サポートや正しい評価・分析が提供できるということでしょうか。

長谷川:確かに、それらはパートナー企業と組むべき理由としてよく挙げられます。SNS運用を「企画」「投稿」「分析」の3段階に分け、それぞれにパートナー企業を使うメリットを見てみましょう。

 まず企画段階のメリットは、コンテンツを継続的に創出できる点です。特にSNS運用支援専業の会社だと、質と量の両方でコンテンツ制作に慣れているので、この点だけで担当者の負担が大幅に減ると思います。

 また、外部の視点だからこそ、新たな投稿ネタの切り口を見つけてくれる可能性を秘めています。外から見るとおもしろい情報でも、社内では意外と見落としがちですから。

MZ:確かに、視点が複数になるだけで、発想が広がりそうですね。

パートナー選びに関するガイドブックを現在配布中!

 自社で行うこと、プロに頼むことを整理する方法から、記事で紹介しきれなかったパートナー企業を選ぶポイントも記載しています。詳細・ダウンロードはこちら

次のページ
パートナー企業のノウハウがアドバンテージに

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/02/08 11:00 https://markezine.jp/article/detail/27814

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング