トラックバック機能をすばやく実装
四家
そんななかでやはりインパクトがあったのは、ブログへの対応でした。記事にトラックバックできるようになったのはびっくりしましたよ。
御手洗
あれは元々編集長と技師長の間で決まったアイディアだったんですが、当時、サイトへのユーザの訪問をどう増やすか?というのが戦略的に重要な課題だったこともあって、私は一発でOKを出しましたし、実際に実装の現場にもかなり口を出しました(笑)その前にRSSの配信をやっているんですが、これも同様ですね。
四家
そうかRSSのほうが先でしたね。御手洗さんご自身もずいぶん前からブログに触れていたんですか?
御手洗
うーん、そういう意味では早い方じゃないかと思います。ブログの話もネオテニーからいろいろと聞き及んでいましたし、平田氏や南さんからなんとなくいろいろと聞いていました。
四家
御手洗
そうそう、そういう動きもあって。ただ、当時は私もブログの凄さみたいなところはあまりよくわかっていませんでした。
四家
RSSやトラックバックの持つ意味って当時のメディア編集部門はほとんどわかってなかったと思いますけどね。あるいは分かってても何もできなかった。
御手洗
というか、むしろ悪だと思っていたんでしょうね。朝日新聞が日本の新聞としては初めてRSSの配信を始めましたが、規約を読むと、「ディープリンク禁止」という不思議な文言が(笑)。
四家
実際RSS配信すると広告料金の高いトップページのページビューが落ちるという話もありましたね。
御手洗
まあでもCNETに関して言えば、トップ云々というほど当時からページビューがあったわけでもないですし。
四家
逆に新しいことが積極的に仕掛けられた。
御手洗
そういうことですね。いい立場だったってことです。
四家
もともとメディアやる人ってコミュニティ嫌いな人多くて。プロが編集していないものはゴミだと思っているような人が多くて。プロの編集物と
CGMの融合とか考えてもいなかった。
御手洗
そうそう、あるメディア企業で自分の作ったコミュニティサービスを採用してもらえなかった一番の原因は、まさしくそこだったので。提案したら「ありえない」と当時言われたのをよーく覚えています(笑)。だったらそれをやったろうじゃないかと。メディアビジネスとしてオーソドックスなことをやっていたらチャンスはほとんど無かったと思いますが、逆に私は「メディア企業ではなく、インターネット企業だ」と言っていたので、あまりその辺のしがらみはありませんでしたね。
四家
おー、いいな。そのフレーズはかっこいい。RSS、トラックバック対応、ブログによる識者コラム連載と、CNETはその革新性で常に業界をリードしてました。
御手洗
その辺は、やはり山岸さんのセンスですね。彼はその辺の情報感度が高いし、逆にメディアに対するしがらみもあんまり感じていなかったので、できたのだと思います。私もいろいろと勉強させてもらいました。新しい分野だけに年齢の問題ではないという証左だと思います。
四家
そうですね。山岸さんはその後
GREEに移られましたが、その後もCNETにはつぎつぎと人材が集まっているので、御手洗さんの設計が成功したんだなと。いまつくづく思います。
御手洗
立ち上げのメンバーで、媒体のポジションを作ったというのはあると思いますね。ただ、現在人材が集まっているのは現在のスタッフの努力に帰するところが大きいのではないかと思います。もう私も辞めて2年になりますし、戦略的にも転換しているところがいろいろとあるのではないかと。