SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

四家正紀のネオコミュニケーション遊談

元CNET日本法人社長から学ぶネットビジネス成功の極意 後編


日本技芸株式会社は何を目指す?

四家
そこで現在ご活躍中の、日本技芸の設立と。でも、最初は謎で。いやいまでも多くの人にとっては謎なんじゃないかと。「日本技芸ってなんの会社?」って(笑)。
御手洗
あー、それはそうですね(笑)。相変わらず「看板会社かと思いました」とかよく言われます(笑)。
四家
いや、このネーミングは凄くいいと思うんですが、何をしているのか分からないもんで、業界内でも謎が謎を呼んでいます。
御手洗
そうですねー。一応簡単にまとめるとネットを活用した新しいコミュニケーションシステムや表現を作っていく会社なんです。
四家
なるほど、具体的には?
御手洗
まず、サービス提案と実装の受託事業。お客さんの中でもインターネットを使って新しく事業を再構成したい、というような要望にコンサルと実装の両面で応えていく、というのがひとつ。
四家
これは、ニーズありそうですね。
御手洗
それから、ふたつめとしては自社事業ですね。インキュベーションというのかどうかわかりませんが、ネット関連の新しい技術開発や事業開発を、独自、あるいはジョイントでやっていく、というものです。これはまあいろいろと考えていて、今後のお楽しみ、と言うところですね(笑)。
四家
ですね。ふふふ。とか笑ってみたりして。
御手洗
(笑)。まあでも、実際のところは、私の経験の集大成的なところです。
四家
受託と自社事業の両輪でまわしていくというのはバックテクノロジーズ時代に戻った感じですね。
御手洗
そうですね、やはり両方の緊張感があった方がいいな…、というのが個人的な感想で、日本技芸と言う会社自体は職人的な人材を中心として構成していく先進性の高いプロジェクトの受託を中心にやっていって、そこで育った人材が、自分で何かやりたいなぁと思った時に、事業をやっていく、あるいはフリーランスとして独立していく、と言うものになればいいんじゃないかと思っています。
四家
頼もしいです。というか楽しそうです。

来たれ!未来のネット職人

御手洗
でも本当のところは、私が新しいことばっかりやりたくて、「それを実現するためにはどうしたらいいか?」という結論から生み出されたところだったりしますが(笑)。比較的、じっくりと長年同じことをやるのは苦手のようです。
四家
あははは。じっくりと長年同じことをやるのは苦手な御手洗さんの会社から、じっくり長年同じことを極めていく人材や企業が生まれても良いわけで。
御手洗
ですね、むしろそうあってほしいなぁと。
四家
せっかくネットがあるんだからもっと多種多様なビジネスがあっていいですよね。
御手洗
ですね、うちはこれからはネットといっても、ほかのメディアも含めて、さまざま考えていきたいなぁと思っています。携帯もまだまだ面白いことがいっぱいあると思いますし。なんというか、忙しいけど楽しくて仕方が無い、と言う感じでもありますね。
四家
多分この対談を読んで、面白がってくれた人の中には御手洗さんと仕事したいなあと思う人も出てくるんじゃないかと。
御手洗
そう思って頂けると、とてもうれしいです。
四家
人材はまだまだ欲しい?
御手洗
ですね、随時募集中です。エンジニアも、事業開発できる人も、とにかく募集中という感じです。ネットの事業を職人的に極めたい、かつ新しいことにいろいろ挑戦してみたいと言う方はぜひ、というところです。
四家
じゃあそれを今回の最後のメッセージにしましょうか。来たれ職人!&職人見習い! 今回の対談を読んで入社した人が日本技芸で活躍したら、僕は威張らせてもらいますんで。これ、僕のいつもの手です(笑)。
御手洗
ぜひぜひ。そういうアピールは大歓迎ですので。経験豊富な職人がビシビシ鍛えます(笑)。
四家
来たれ!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
四家正紀のネオコミュニケーション遊談連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

四家 正紀(シケ マサノリ)

株式会社カレン次世代ビジネスリサーチ室長。インターネット広告の草創期からWebマーケティングに携わり、現在はカレンにて次世代販促コミュニケーションについての研究活動と、ブログマーケティング・ブロガーリレーションズ案件のプロデューサーとして活躍。寄稿、講演多数。 ブログ カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ

著書

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/06/21 02:18 https://markezine.jp/article/detail/279

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング