SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第99号(2024年3月号)
特集「人と組織を強くするマーケターのリスキリング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

リゾームマーケティングの時代

あなたは知っているか?「T型フォード」と「初代 iPhone」が転回したマーケティングの歴史


 2007年1月9日。「Macworld Expo 2007」で「初代 iPhone」が世に出た。それ以来、私たちの生活は大きく変わったと感じる人が多いだろう。電車内ではほとんどの乗客がスマホを使っている。毎朝、目にする風景だ。 2007年を境に、何かがあきらかに大きく変わった。その変化は社会全体をいや世界中を巻き込んでいる。その変化を捉える手助けとなるのがリゾームへの理解だ。今回はリゾームの「つながりがある(connected)」、「動きがある(active)」 という2つの特徴について言及したい。

100年前のT型フォードのインパクト

 「初代 iPhone」登場の2007年から100年前。iPhoneと同じように、社会全体を大きく変えた象徴的な商品が世に出た。 1907年10月「フォード・モデルT」(通称、T型フォード)、最初のプロトタイプ2台が完成したのだ。

 それ以後モデルTの発展の歴史は、自動車業界の枠を越えていき、大量生産大量消費社会の発展を代表するものになった。20世紀を特徴づけるものだ。

 そして、人間をマス(mass:大きな塊、集団、大衆)として捉える「大衆化社会」が登場し、結果として広告手法として、「マスマーケティング」が20世紀に普及した。 モデルTのインパクトは、文字通り、革命的だった。ここに1900年のニューヨーク5番街の写真がある。

お
出典:“Fifth Avenue in New York City on Easter Sunday in 1900”,
National Archives and Records Administration, Records of the Bureau of Public Roads (30-N-18827) [VENDOR # 11], https://www.archives.gov/exhibits/picturing_the_century/newcent/newcent_img1.html

 上の写真の中に1台だけ自動車が走っている。わかるだろうか? つぎに、1913年の同じニューヨーク5番街の写真。 ここでは、1台だけ馬車が映っている。

File:Ave 5 NY 2 fl.bus.jpg  From Wikimedia Commons, the free media repository https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ave_5_NY_2_fl.bus.jpg
File:Ave 5 NY 2 fl.bus.jpg From Wikimedia Commons, the free media repository https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Ave_5_NY_2_fl.bus.jpg

 1900年と1913年。この間に何があったのか? 説明は不要だろう。1907年のモデルTが世界を変えマスマーケティング開始の鐘を鳴らしたのだ。

 100年後の2007年「初代 iPhone」の誕生。同じように電車内の写真を並べてみる。

 「初代 iPhone」の登場、その後のスマホの普及が社会に与えたインパクトの説明は不要だ。モデルTに劣らず、社会的なインパクトは大きい。1907年のモデルT革命は、マスマーケティングのはじまりだった。2007年のiPhone革命は、なんのはじまりだったのか? これから、私なりにその答えを探してみたい。

「大衆化社会」の車輪と車軸

 18世紀~19世紀、イギリスの産業革命によって人類の生産力は圧倒的に上がった。モデルTが登場した20世紀初頭、規格商品(マス・プロダクツ)を大量に生み出す基盤は既に整っていた。私はこれを「生産力のマス化(大量生産能力の社会化)」と考える。

 「都市の空気は自由にする」。中世ヨーロッパでは、都市は城壁に囲まれていた。そこに農村の農奴が逃げ込む。領主から一定期間(1年1日など)逃げ切れば、自由民になれたらしい。

 この都市に住み込んだ人たちが20世紀になって「大衆」に化ける。賃金労働者として都市近郊に住み、同じような所得水準で、同じような時間帯に通勤し、日曜日には教会で祈るという、似たようなライフスタイルに収斂していく。これを、「消費力のマス化(大量消費能力の社会化)」と考える。

 「生産力と消費力のマス化(=大量生産大量消費社会の基盤)」は、1776年まで大英帝国の植民地だったアメリカにも、歴史的経緯などで異なる点はあるものの、基本的には移植された。

 18世紀~19世紀、イギリス本国の社会モデル、思想や文化がアメリカに流れ込んだのだ。

 この基盤に依拠したマスマーケティングが、20世紀のアメリカで開花した。つまり、「生産力のマス化(大量生産能力の社会化)」と「消費力のマス化(大量消費能力の社会化)」の両輪を、車軸としてつないだのが、マスマーケティングだ。

 この両輪と車軸は、新聞、雑誌、ラジオ、テレビというマスメディアの登場によって、大車輪の活躍をする。

 マスメディアが普及すればするほど、マスマーケティングが車軸として働く。「生産力のマス化(大量生産能力の社会化)」と「消費力のマス化(大量消費能力の社会化)」の両輪は、20世紀の私たちの生活を右肩上がりの豊かなものにしてくれた。

Massのイメージ。『デジタルマーケティング年鑑2014』のp8、秋山隆平著「デジタルマーケティング原論」の図を改変
Massのイメージ。『デジタルマーケティング年鑑2014』のp8
秋山隆平著「デジタルマーケティング原論」の図を改変

 おそらく、1970年~80年ごろが、この大車輪の全盛期だろう。ただ、同時に、豊かになった消費者は、より多くの自由を求めるようになっていく。

 価値観の多様化、文化の多様化、ライフスタイルや行動様式の多様化を生むことになる。女性解放、公民権運動、黒人解放、ヒッピー文化など、社会運動も出てきた。少しずつ大量生産大量消費社会の、綻びが目につくようになった。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
プラザ合意と「分衆」の歴史的意味

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
リゾームマーケティングの時代連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/09/19 16:28 https://markezine.jp/article/detail/28030

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング