SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』

ライブコマースの本流と本質

ライブコマースの本流と本質

 日本においては、「メルカリチャンネル」(メルカリ)や「Live Shop!」(Candee)、「Laffy(ラッフィー)」(DeNA)といったライブコマースのサービスが着々と立ち上がり、ライブコンテンツや即売モデルが注目されている。ちなみに米国ではライブコマースとは呼ばずに、「Live Video Commerce」「See-commerce」と呼ばれる。

 米国でもライブコマースの「機能」は認識されているが、むしろ今やライブコマースの「メッカ」は先に述べたように中国だろう。中国には世界中のファストファッションの製造ラインが整う機動力と越境ECに対応した物流網が構築されており、それを支えるビジネスモデルが整っているからだ。

 さらにモバイルを使ってBuy-Nowで買うミレニアルの市場が大きい。中国には4億人のミレニアル世代(18~5歳)が存在する。この4億人という数字は日本の「総人口」の3.3倍、米国とカナダを足し合わせた総人口(約3.6億人)よりも多い。人口の数だけでなく、実際にモバイル上での購買高を比較しても、米国では135億円(1.23億ドル)に対して中国では556億円(5.06億ドル)と約4倍の開きがある。

 ライブコンテンツの価値への注目が高まり、「Buy-Now」の即売機能が広がり、ファッションショーは「ライブイベント」としてのSNS運営にシフトしている。しかし、ライブコマースで放映されるコンテンツは商品流通とそれを販売するための「紙芝居」にすぎない。本質は「コマース(流通)」事業であり、「どこで製造し」、「誰が消費するのか」というエコシステムの起点と終点までの全体を見据えた上でビジネスの健康状態を判断すべきだろう。放映コンテンツの流通だけでなく、それにともなう物流網を整えることがライブコマースの本質であり、米国市場と中国市場の対比がそれを物語っている。

本コラムはデジタルインテリジェンス発行の『DI. MAD MAN Report』の一部を再編集して掲載しています。本編ご購読希望の方は、こちらをご覧ください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
米国最新事情レポート『BICP MAD MAN Report』連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

榮枝 洋文(サカエダ ヒロフミ)

株式会社ベストインクラスプロデューサーズ(BICP)/ニューヨークオフィス代表
英WPPグループ傘下にて日本の広告会社の中国・香港、そして米国法人CFO兼副社長の後、株式会社デジタルインテリジェンス取締役を経て現職。海外経営マネジメントをベースにしたコンサルテーションを行う。日本広告業協会(JAAA)会報誌コラムニスト。著書に『広告ビジネス次の10年』(翔泳社)。ニューヨーク最新動向を解説する『MAD MAN Report』を発刊。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/03/03 17:18 https://markezine.jp/article/detail/28273

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング