SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

アウディの出稿5箇条とは?Yahoo!ニュース×業界キーマンが「記事広告」のあり方を考える


ネットメディアの世界観作り

井上芙:世界観作りはYahoo!ニュースでも悩んでいるところです。「クライアントは何を期待してYahoo!ニュースに出稿しているのか」、「クライアントと読者、両者に求められるコンテンツとは何か」編集の立場から日々考えています。

永井:なぜネットメディアは世界観を作りにくいのでしょうか?

嶋:ネットメディアは、PV市場主義だからだと思います。多くの場合、ネット記事の記者や編集者は世界観を作ったところで会社から評価されない。PV数で評価されます。そんななかで「自分のメディアの世界観」について考える人がなかなか生まれにくいのではないでしょうか。

永井:アウディさんは、どういうメディア・作り手を求めますか?

井上大:先ほどから話題になっている「世界観のあるメディア」は、残念ながら日本にはまだ少ないと思います。だから、そういうメディアがあるといいなと思います。

 編集者には、自分のメディアに対して「我」「偏愛」を持って欲しいと思います。たとえば、イギリスのある雑誌の編集長は、自分で記事を全部チェックしているそうです。その雑誌は日本でも売っていますが、日本語版はありません。日本語版を出さない理由を編集長に聞いたところ、「日本語にしたら自分が読めないから」と答えたそうです。そのくらいの「我」と「偏愛」がないと、ブランドが確立したメディアにはならないのではないでしょうか。

ネットで広がる記事広告の可能性

嶋:ネットメディアの特徴として、個人が際立つようになってきたことが挙げられます。「この人に批評してほしい」という広告主も多くなってきた。アイデア次第で、ネットの強みを生かした新たな記事広告もできるではないでしょうか。

宮脇:ネットのおもしろいところは、雑誌と違って記事広告に対する意見交換ができることだと思います。自分が思っていない感想を読むことで、新たな知見が得られるのも、ネット記事広告の希望だと思います。

井上芙:紙とは違ってネットだから実現できること、たとえば文中に動画を入れるとか、ネットユーザーにとって一番刺さるコンテンツを提供していきたいです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

福島 芽生(編集部)(フクシマ メイ)

MarkeZine副編集長。1993年生まれ、島根県出身。早稲田大学文学部を卒業後、書籍編集を経て翔泳社・MarkeZine編集部へ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/06/08 10:47 https://markezine.jp/article/detail/28577

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング