SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

文系のためのAIマーケティング教室

“8つのAIタイプ”で脳内整理から デジタルマーケターはAIマーケターの金の卵!

すぐにでも一流のAIマーケターになれる理由

▼POINT
・デジタルマーケターのビジネス経験はAI活用にもすぐに役に立つ
・日本のAIマーケター不足をデジタルマーケターからの転身数で補う作戦

 「デジタルマーケターはAIマーケターの金の卵である」、心のそこからそう信じている。ここでは「AIマーケター」を「AI技術を活用して企業マーケティングや諸活動を推進していく担当者」という広めの意味で定義しておく。アナログ社会からデジタル社会に変化する大きな流れの中で、デジタル化の本質を掴み、常に新しくなるテクノロジーや消費者心理を捉えて柔軟に担当してきたデジタルマーケターの方なら尚更であるが、すぐにでも一流のAIマーケターになれると思う。新しいモノに適応していく力はいつの時代でも貴重だ

 また、多くのデジタルマーケターは、プロジェクト管理、データ管理、PDCA管理、マーケティング施策管理といった経験をいわゆる「勘と経験」に頼らない形でたくさん得られているはず。このようなデジタルネイティブ世代のビジネス経験は、AI推進プロジェクトにそのまま役に立つものばかりなのだ。

・プロジェクト管理経験 →AIプロジェクトの推進に役立つ
・ビッグデータ管理経験 →AI学習データの構築・管理に役立つ
・PDCA運用経験 →AI学習のPDCA・最適化に役立つ
・マーケティング施策管理経験 →AIモデルの施策実行に役立つ

 デジタルネイティブな人がAIネイティブになるのは、そんなに難しいことではないと思う。ただし、もちろん習得が必要な知識・経験はある。特に重要なものは下記の3つだ。

・AI活用プロデュース力
・AIモデル作り経験
・AIの基礎学

 これら、AIマーケターになるために必要な3要素について、詳しく解説をしよう。また、AI基礎学としてはじめに押さえるべき「8つのAIタイプ」についても図入りで紹介する。

次のページ
AIマーケターになるために必要な3要素とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
文系のためのAIマーケティング教室連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野口 竜司(ノグチ リュウジ)

株式会社ZOZOテクノロジーズ VP of AI driven business 文系AI人材として様々なAIプロジェクトを推進。AIによるビジネス推進とAIネイティブ組織作りに力を入れている。大学在学中に京都発ITベンチャーに参画し子会社社長や取締役として、レコメンド・ビッグデータ・AI・海...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/10/04 09:00 https://markezine.jp/article/detail/29307

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング