店舗がメディア、アドネットワーク化する
MZ:そのような取り組みが進むと、実店舗がメディアとなり、小売り・流通企業が広告収入を得ることができそうですね。
須藤:最終的なゴールとして、実店舗のアドネットワークを形成していきたいと考えています。そのために、小売り・流通企業様と協力して、0から動画広告枠を作っていく、既存のデジタルサイネージの広告枠をWebと連動させ、より売れる広告枠にアップデートする、という2軸で動いています。
こうした私達のビジョンに共感してくださる広告主の方にお声がけをし、試行錯誤しながらチャレンジしている最中です。すでに某飲料メーカーさんとは取り組みを始めています。
李:弊社は、消費者の行動とデータがつながった世界感を目指しています。たとえば、デジタルサイネージを含めて、どんなクリエイティブが購買につながりやすいか、何回同じクリエイティブに接触して購買へ至ったか、といった行動が理解できるデータが得られれば、よりネット広告は良いものになるはず。CyberBullさんとの取り組みは、その世界感の実現でもあるわけですね。

広告主も巻き込んで業界を変えていく
MZ:最後に今後の展望について、教えてください。
李:弊社は、引き続き様々なデータを集めていきます。そしてデータを自ら集めるだけではなく、データホルダーと連携し、よりメーカーさんの役に立つデータを提供していきます。そのためには課題が2つあると思っています。
1つが、「インテージの持っているデータは良いんだが、それを自分たちの持つ課題に対しどう役立てればよいかわからない」というご指摘です。企業課題を解決するという文脈では、弊社ではまだまだお手伝いできていないと感じております。そのため、出稿最適化や広告運用を支援するツール開発などを進めています。
もう1点は業界全体の課題に近いのですが、データ収集、分析のツールやサービスに対して十分な報酬をいただける仕組みになっていないという点です。日本では欧米に比べ、プランニングの段階でデータやツールがついてくるのは当然という感覚の方が多いのですが、これらは重要な付加価値です。そこに対して価値に見合った対価を支払うことが重要であるという認識をもっと持ってもらい、我々のビジネスをスケールさせたいと思います。
須藤:広告代理店は売上から逆算した広告プランニングをもっとすべき、というのが私の考えです。そのために施策全体が売上に対してどの程度のインパクトを残せたのか評価するスキームを作る、施策期間中により売上を高めるためのスキームを構築する、という2点に取り組む必要があります。
その中で実現したいのが、Webやデジタルサイネージでの動画広告におけるクリエイティブや配信面などを、1つの管理画面で完結することです。弊社だけでは実現できるものではないので、インテージや各メディア、広告主など弊社の持つビジョンに共感してくださる方々を巻き込んで、成し遂げたいと思います。
