SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

有園が訊く!

欧米で実用化進むプログラマティック配信 テレビCMのオンライン送稿が日本市場へもたらす未来

最終的にビジネスが厳しくなるのはテレビ局

有園: 「オンライン送稿になりましたけど、うちもやっているのでそのままうちで対応しますよ!」といわれてしまうと、クライアントや広告会社サイドもわざわざ切り替えないということですよね。仕組みの構図をみても、効率化の余地も相当あります。

 私が思うに、そもそも手動で10桁CMコードの発番作業をしている時点で、プログラマティックTVや、さらに欧米で実装されているアドレッサブルCMに対応できないだけでなく、これから放送と通信の同時配信が開始していく中では絶対に成り立ちません。プリント費云々の話は、テレビ局には1円のビジネスにもなっていないから、最終的に収益が厳しくなるのはテレビ局だと思うんですよね。

田中:はい、テレビ局のご担当者も危機感を持たれていて、何かしらの変化を起こさなければと情報収集をされています。当社も欧米の先進的な情報の提供や視察の支援をしていますが、最新の放送技術や広告商品には関心が高いですね。つい先日にも日本の放送局関係者からなる英メディア視察ツアーのお手伝いをさせていただきました。

有園: なるほど。ではここからは、その最新事例をご紹介いただけますか?

田中:はい、欧米の事例はいくつもあり、テレビ局の新しい広告商品として、また制作会社のクリエイティビティーの活かし方としても参考にしていただいています。大きくいうと、テレビCMのオンライン化によって、いろいろなシステムやデータと連携した“アド・オーケストレーション”が可能になっています。これは当社が考案したワードですが、要するにすべてが連携・自動化することでより一気通貫に動画広告活動を指揮できるイメージですね。

プログラマティック取引に対応したCMの最新事例

有園: 確かにオンライン化すると、ネット広告の“運用”にかなり肉薄しますね。

田中:そうなんです。まずひとつ目の事例は2012年ロンドン五輪で、スポンサーである通信会社のAT&Tが展開した、米国のメダル獲得をセレブレーションするCMです。水泳で米選手がメダルを獲得した翌日、実際の競技映像と、その記録を実際に書き込んだ映像を組み込んだCMが放映されました。

米AT&Tが2012年ロンドン五輪の際に展開したテレビCM。200m平泳ぎにおいて「2:19:59」の世界新記録で優勝した。それを見てボードに記載し、ジムに出かける……というCMを競技の翌日に放映し、米AT&Tは大きな反響を得た。

田中:当然、メダル獲得はその瞬間までわかりませんが、米選手がメダルを獲ると期待されている水泳、陸上、体操に絞って、記録が出そうな選手のその記録を予測して何パターンもの映像を用意していました。記録が出てから、その撮影映像と、実際の競技映像を組み合わせて送稿したのです。視聴者の感動が新鮮なうちに、その感動をCMに展開する好例でした。

 日本でも、2018年平壌五輪でスケートのメダル獲得直後に「メダルおめでとうございます!」というCMが放映されて話題になりましたが、こうしたことがまだ普通に行うことができない状況があります。

有園: なるほど。というと、オンライン送稿が一般化すれば、米AT&Tの事例のように、速さだけでなく高いクリエイティビティをともなう企画性で、何百通りも用意する制作費を得られる可能性がある?

田中:そうですね。制作会社にとってもオンラインならではのクリエイティブにより、新たな差別化や収益モデルの可能性も出てくるかもしれません。もちろん、クロスプラットフォームに同時に変換して、DOOH(デジタル屋外広告)もYouTubeもLINEもTwitterも、一斉に入稿して差し替えることが、ブランドメッセージの強化に重要だということもありますが、それ以上にテレビ局にとってはターゲティングの可能性も秘めています。

次のページ
アドレッサブルTVが7割の新規広告主を開拓

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/12/20 07:00 https://markezine.jp/article/detail/29752

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング