SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

【キャリアってどう積むの?】LDH JAPAN 長瀬氏&Moonshot 菅原氏が実体験を語る

社会にとって足りないパーツを作っていく

株式会社Moonshot 代表取締役 CEO 菅原 健一氏

Supership CMOとして、ブランド広告主の課題解決やアドテクノロジー、データドリブンマーケティングの啓蒙、事業展開を行う。スマートニュースのブランド広告責任者などを経て、Moonshotを創業。

 一方、「キャリアに関して構想したことは一度もない」と断言する菅原氏。20代での強烈な経験が、仕事に対する姿勢を作ったという。菅原氏は高専を卒業後、携帯の着信メロディーサイトのシステムを構築する三井物産の子会社に入社。その会社で、着信メロディーそのものを作る孫会社の立ち上げ話が浮上したのである。

 「システムを作る会社がエンタメを作るなんて無理だと反対されながらも、僕と部長、あと2人で、コンテンツプロバイダー業の会社を始めました。25歳で、自分のやっているプロジェクトが月商10億円。責任があって、とても楽しかったです」(菅原氏)

 ところがその会社は、後に売却される。「会社はなくなるんだ」と気づいたことによって、会社に勤めるのではなく、プロジェクトベースで仕事をする姿勢をもつようになった。

 その後は、2~3年ごとに転職を繰り返す。どのような節目で、新しい環境に飛び込んでいったのだろうか。

 菅原氏は「転職先から相談された悩みを、解決できたタイミング。職場に『はまらなかった』時や、役に立たなかった時に辞めた、ということもありました。早めにうまくいって、つまらなくなったケースもありますね」と振り返る。

菅原氏の人生グラフ
菅原氏の「人生グラフ」。横軸に年齢、縦軸に幸福度を取っている。

 しかし転職先に馴染むかどうかは、身を投じてみるまでわからない。「ジョブマッチングができていない会社」に入社してしまったこともあり、幸福度は上下を繰り返していたという。

 菅原氏が「いちばん思い出深いキャリア」と語るのは、SupershipのCMO時代。会社を売却するという初めての経験をする中、4ヵ月間、毎朝4時まで働いていた。売却が会社の成長や従業員の幸せにつながるのかを考え続ける、タフな日々だった。

 現在は自身で会社を立ち上げ、デジタルマーケティングに限らず幅広い企業支援を行っている菅原氏。30歳を過ぎた頃から、仕事をする上で「世界にとって自分は何を担当する係で、どう役に立っているのか」を考えるようになってきたと明かした。

 「自分のことを考えているというよりも、社会に足りないパーツに所属したり、パーツを作ったりという意識。それって精神的な充足感がすごく大きくて、嫌な仕事ってない。世の中のためになっている実感もあります」(菅原氏)

次のページ
落ち着いた瞬間に自分のキャリアを変えていく

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/01/10 08:00 https://markezine.jp/article/detail/29944

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング