SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

統括編集長インタビュー

「みんな一緒じゃつまらない」テック業界注目の女性リーダー、リンダ・リウカスが思う多様性のあり方

 リンダ・リウカスさんをご存知だろうか? プログラミング教育における中心人物の一人で、経済誌『Forbes』が選ぶ「Europe’s Top 50 Women In Tech 2018」にも選出された注目の人物だ。女性にプログラミングの基礎を教えるコミュニティとして、彼女が共同で立ち上げた「Rails Girls」は今では世界中にその輪が広がっている。また、制作した絵本『ルビィのぼうけん』(原題:Hello Ruby)は、幼児からでもプログラミングの思考法が学べると、世界20か国で翻訳されるベストセラーとなっている。本記事では講演で来日したリンダさんにインタビューを行い、様々な領域で活躍する彼女自身の思考法やダイバーシティに対する考え方について聞いた。

1万人以上の女性がプログラミングの楽しさを学んだ「Rails Girls」

インタビューに応じるリンダ・リウカス氏
インタビューに応じるリンダ・リウカス氏

――立ち上げに関わられている「Rails Girls」の活動ですが、まさに女性にプログラミングを知ってもらうきっかけを作った活動だと思います。ここまで広く、色々な国に活動が波及した理由はなんだと思いますか。

 いくつかの成功要因があったと考えています。「Rails Girls」の活動を始めたのは10年前になるのですが、当時需要がありながらもプログラミングの基礎を教えるようなプログラムはありませんでした。それで自分たちでコミュニティを作ろうとなったんです。

 そこで実際に自分たちで構築していく方法を学ぶことができたのがまず大きな要因。他にもプログラミングに興味のある若い女性たちがいることを知り、似たような人たちが一緒に集まるようになったのも良かった点です。

 同時にその中にはプログラミングやコーディングに非常に詳しい人たちもいますので、その人たちを切り口にして会議やイベントに出やすくなったこともあるでしょう。あとは、コミュニティ運営の仕方をオープンなモデルで設計し、イベントに関しても女性を対象にして、どういう設計でどんな伝え方でコミュニケーションしていくのかを考え続けています。そうした点に注意したことも、活動を長く続けられている要因ではないかと思っています。

“中にあるもの”が私の原動力

――リンダさんはKickstarterでクラウドファンディングをして、本の出版をされていたり、プラットフォームや枠組みを使って、考えや活動を広げるのがとても上手ですよね。自身の強みをどう捉えていますか。

 若い頃から「テクノロジー」「教育」「プログラミングに関係ない人たち」に興味をもっていたのが関係していると思います。この3要素を常に頭に入れながら、「Rails Girls」にしてもニューヨークのプログラミング教育会社Codecademyにいた際も、出版した『ルビィのぼうけん』にしても進めてきました。

 私が非常に影響受けたのが、マリメッコ創業者のアルミ・ラティアさんで、1950年代にアパレル企業をスタートさせるのですが、彼女は最初衣類に関わりたかったわけではなかったそうです。自分の内側に潜在的な想いをもっていて、それが出せるのであれば別のやり方でも良かったと。

 私自身もそうで、自分の中にあるものを出せればどんな形でも良かった。この“中にあるもの”が私の原動力になっているんです。そしてその要素に関わる問題に10年間フォーカスしてきたわけですが、結果として「Rails Girls」を共同で立ち上げ、クラウドファンディングで絵本を作る行動につながっていきました。

 じゃあ次に何をするのかとなりますが、いずれは『ルビィのぼうけん』をベースにして学校を作りたいという目標があります。実際に現在ヘルシンキの学校で、Supercell(スーパーセル)のバックアップをもとにプログラムのカリキュラムを作らせてもらっています。そこでの私はチェアマンの立場で、いかにして資金を集めるのかの役割を担っていまして、これまで経験していない新たな役割を楽しんでいるところです。

 私に強みがあるとすれば、継続する力、忍耐力をもっているということでしょうか。たとえばあるテーマを発信するとして、1年、2年は続けることができても多くの人たちは上手くいかなければ諦めてしまいます。でも私は10年間活動を続けてきましたし、これから先も続けていきたいと思っています。絵本を作った理由は短期的な利益だけではなく、長期的に活用できるものという観点もありました。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
目の前の問題は「おもちゃ」と考えて楽しむ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
統括編集長インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

押久保 剛(編集部)(オシクボ タケシ)

メディア編集部門 執行役員 / 統括編集長

立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine(マーケジン)』立ち上げに参画。2011年4月にMarkeZineの3代目編集長、2019年4月よりメディア部門 メディア編集部...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/01/28 09:00 https://markezine.jp/article/detail/30110

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング