SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

最新トレンドから学ぶ、コンテンツマーケティング成功の鍵

アクションを促す動画コンテンツの作り方とは?今、マーケターに求められる「ストーリーテリング」の力

マーケターは“物語の語り手”となる必要がある

 ストーリーテリングそのものは新しい考え方ではなく、古くから“物語の作り方”として絵本や昔話、小説、映画などで幅広く用いられてきた手法です。視聴者を最後まで強く惹き付ける必要のある動画マーケティングや、ブログやメールマガジンなどのコンテンツ全般、また“チャットボット”の台詞1つ考える上でも、ストーリーテリングの考え方は効果的だと注目されています。

 コンテンツマーケターにとって、“良い物語の語り手”であることは欠かせないスキル・素養の1つとも言えるかもしれません。実際に米国では、新聞や雑誌のジャーナリスト経験者をコンテンツマーケターのポジションに採用するような動きも活発化しています。

ストーリーテリングの基本「Story Spine(物語の構成)」

 ストーリーテリングの基本形は「Story Spine」と呼ばれる物語の構成で、「物語の主人公が課題や問題に直面する→それを克服して成長する→ハッピーエンドで終わる」というのが基本的な流れです。

 この物語の力をビジネスに応用した代表例の1つが、アップルの創業者スティーブ・ジョブス氏のスピーチです。2005年6月、スタンフォード大学卒業式で行われたジョブス氏の有名なスピーチ「ハングリーであれ。愚か者であれ」は、ストーリーテリングの手法に沿った内容でした。

【ジョブス氏のスピーチ】

1.昔々あるところに、幼い頃に養子に出された私(ジョブス氏)がいました。

2.大学まで行かせてもらったものの、人生で何をしたいのかわからず、大学に通う意味を見出せずにいました。

3.ある日のことです、大学を中退し、自宅のガレージでアップルを創業しました。自分が打ち込めることに出会えたのです。

4.だから、30歳の時に経営方針の違いでアップルから追放された後も、NeXTやアニメーション映画会社・ピクサーを立ち上げられたのです。

5.アップルから一度追放されるという挫折を経験し、それでも自分の仕事が心の底から素晴らしい仕事だと思えたからこそ、アップルに戻った後も創造的な仕事ができたのです。

6.そして、ついにアップルは時価総額1兆ドル以上の世界的企業になりました(みなさんも自分が打ち込める仕事を探し続けてください、立ち止まっていてはいけません)。

 ジョブス氏がアップル創業から現在までの出来事を時系列で話しただけでは、これほど有名なスピーチにはならなかったでしょう。このスピーチが有名になったのは、内容にストーリー性があったからだと考えられます。

次のページ
アクションを促す、ストーリーテリング4つのポイント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
最新トレンドから学ぶ、コンテンツマーケティング成功の鍵連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

青木 綾(アオキ リョウ)

EXIDEA米国支社「EXIDEA GLOBAL USA INC.」代表。2002年株式会社リクルートに入社、就職情報サイト「リクナビ」や宿泊予約サイト「じゃらんnet」等のサービス開発やプロデューサー業務に従事。2014年に同社を退職後、アメリカ・カリフォルニア州・ロサンゼルスに移住。現地で日本語情報誌を発行する「Lighthouse」のVice Presidentを経て、2018年より現職。

EXIDEA HP:https://exidea.co.jp/
EXIDEA JOURNAL:https://exidea.co.jp/blog/

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/05/28 09:00 https://markezine.jp/article/detail/31097

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング