SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

あなたの悩みも募集中!MAなんでも相談室

「リードの質を下げて商談数を増やしたい」と営業担当者に言われたら マーケターがMAツールでできること


部門間の連携と決裁者の理解も重要なポイント

 MAツールは営業効率を向上させる上で有効ですが、選別の定義をしっかり設けることに加えて、運用の結果を踏まえて定義を見直すことが大切です。また、売り上げが予算に届かないと、つい確度を下げて商談の量を増やしたくなるのですが、まずはリードのリサイクルやマーケティング施策など、営業効率を悪化させない取り組みを検討してみましょう。

 これらを実行する上では、部門間の連携や決裁権を持つ方の理解も非常に重要です。売り上げが達成できていなかったとしても、マーケティングの現場が「目標のHotリード件数を達成できているのに、もっとリードをくれと言われても。広告の予算も使い切ったし……」という状況では、短期的には手の打ちようがありません。

 他の予算を削って広告予算を捻出するのか、営業効率を落としてでもHotではないリードに営業をかけるのか、といった不測の事態への対応について事前に合意がとれていれば、現場が悩むこともありません。普段から、各部門や決済権を持つ方を巻き込んで話し合っておくことをお勧めします。

まだまだお悩み募集中!プロの視点で解決します

 さて、MAツールのお悩み相談も、いよいよ次回は最終回です。本連載では、皆さんが実際に抱えているMAツールの導入や活用に関するお悩みにも、切り込んでいきたいと考えています。困っていること、つまずいていることなどがあれば、ぜひ以下の方法でお気軽にお寄せください。

投稿フォームから送信

・Twitterで「#MAお悩み相談」をつけて投稿

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
あなたの悩みも募集中!MAなんでも相談室連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

草皆 直人(クサカイ ナオト)

株式会社24-7 取締役 COO

デジタルエージェンシーのインフォバーン、インターネットサービス事業者(IPS)のニフティにて、 デザイナー・ディレクターとして制作業務やオウンドメディアの立ち上げを経験。2011年10月、コムニコに入社し、SNS運用支援ツールのサービス開発に携わる。2015年7月にグ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/06/19 12:16 https://markezine.jp/article/detail/31256

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング