SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZineニュース

BtoBサイトのフォーム、遷移ボタンと遷移先タイトルの一致で通過率が1.3倍改善【WACUL調査】

 WACUL(ワカル)の社内研究所「WACULテクノロジー&マーケティングラボ」は、BtoBサイトのフォームにおけるUI/UXに関する調査結果を発表した。

 調査対象としたBtoBサイトの資料請求フォーム、無料トライアルフォーム、合計21件の通過率は最大値34.40%、平均値20.37%であった。このため、WACULはフォーム通過率の目標値は25%として企業が取るべき対策を提言にまとめた。

 調査結果と提言の抜粋は以下の通り。

フォーム遷移ボタンとフォームタイトルの文言を一致させると通過率は約1.3倍に

 ボタンの文言とボタンクリック直後に遷移するページの文言が異なる場合、フォーム通過率は低下することが調査によって裏付けられた。分析対象となる21件のフォームのうち15件においてはページ遷移前後の文言が一致しており、6件のフォームに関しては遷移前後で異なる文言が表示されていた。

 文言が一致しているサイトのフォーム通過率平均は約21.7%であったのに対し、一致していないサイトの平均は約16.6%と1.3倍の違いが生じていた。

入力必須フォーム項目数は少ないほどよい

 前述のボタンとフォームの文言が一致していないサイトを対象範囲から除外したフォーム16件を対象とし、分析を行ったところ、フォームの入力項目数とフォーム通過率には、相関係数が-0.757と強い負の相関がみられた。つまり、入力項目数が少なければ少ないほど、フォーム通過率が高かった。調査したフォームでは、入力項目を1項目減らすごとに通過率は約2ポイント向上する傾向にあった。

 入力項目が少ないフォームでは、求められる情報がメールアドレス一つのみであったり、メールアドレス、パスワード、従業員数の三つであったりするなど、最低限の項目にとどめられていた。一方、入力項目数が多いフォームでは、サービス導入予定時期、現在の管理状況、サービスを知ったきっかけなどの項目もあり、入力必須となっている事例も見られた。

入力必須項目を減らすことによるリードの質を見極めるための情報の不足は、フォーム完了後の情報取得によって補完すべき

 フォーム項目数を減らしつつ、ユーザーから追加で得たい情報を取得する方法として、以下の2つの方法をWACULは提言している。

 第1に、申し込み後に別の手段で追加情報を聞くという方法がある。登録の段階ではユーザーの心理的負担を極力軽減するよう最低限の情報取得に絞り、一度情報登録を行った後で、たとえばインサイドセールスをかける際にヒアリングして取得する、などという方法が考えられる。

 第2にフォームの完了画面で追加情報の入力を求めるという方法である。フォーム通過直後のユーザーは通過前のユーザーよりもサービスの利用に対して前向きである可能性が高い。そのタイミングで取得したい情報を入力させることが可能であると考えられる。

 WACUL自身のデータによれば、同社のサービス「AIアナリスト」でのフォーム完了後のアンケートの回答率は約6割となった。6割程度のユーザーがフォーム通過後の情報入力を行っているというこの調査結果にもとづき、必須でない入力項目はフォーム通過後に移動させるという改善策が有効だとWACULは分析している。

【関連記事】
事例紹介ページのCVRを最大化するUI・UXとは?WACUL Lab.が研究レポートを発表
ディノス・セシールCECOの石川氏が「WACULテクノロジー&マーケティングラボ」の顧問に就任
AIが購買・リード獲得につながるコンテンツを制作!WACUL、「AIライター」の一般提供を開始
WACULの「AIアナリスト」に新機能 Web広告で獲得した資料請求などの受注率が分析可能に
マルケトがBomboraと提携 BtoBマーケター向けのインテントデータの提供へ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZineニュース連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/06/14 13:15 https://markezine.jp/article/detail/31320

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ


イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング