SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケターの実践に学ぶ、成果につながる組織戦略

「全社を挙げたデータ活用で優位性を」エバラの勝ち残り戦略とそれを支えるマーケ組織

営業社員が相関マトリクスを作成 現場に浸透するPDCA

 毛利氏が全社へのデータ活用浸透に本格的に着手してから3年。目に見える成果が少しずつ現れ始めている。毛利氏は昨年度一番嬉しかったことの一つとして、あるエリアを担当する営業パーソンが作成したクライアント向けの新商品の企画報告書を見せてくれた。そこには販売実績や価格、天気などを変数とした相関マトリクスが載せられていた。

 「この分析を見たお客様は『そうだよね』と納得してくださるでしょうし、『そこまで考えてくれているんだ』と信頼にもつながります。社員がほぼ独力でこれをやったというのが、とても嬉しかったです」(毛利氏)

 現場の社員がデータに向き合いPDCAを回せるようになることで、直接的な取り引きにつながるだけでなく、顧客が何を求めているか、どうすれば買ってもらえるようになるのかをより深く理解することにもつながる。一人ひとりがこうしたスキルを獲得することで、組織は強くなるだろう。

現場に自走してもらうことで、より高度な分析に着手する

 毛利氏が現在取り組みの目標としているのが、「自走する現場作り」だ。実はマーケティングマネジメント室の人員は、毛利氏を含めて2名。社員たちにスキルセットを提供し、データ活用を現場に浸透させていくことで、より高度なデータ分析に着手する時間を作っていきたいと語る。

 「ID-POSなど様々なデータがとれるようになってきているため、需要予測やテレビCMの効果測定といったアドホックな分析を一層進めていきたいですね

 それから、サンプル数の限界を解消していくことも必要です。一般的に調味料の購入頻度は年に数回という場合が多い。パネル調査ではディープに追えるデータが少ないという課題があります。店舗をもたないというハンデがありますが、よりお客様に近いデータを収集・分析できるような取り組みを行いたいです。もちろん、データ活用のための社内への講習にも、引き続き力を入れていきます」(毛利氏)

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
マーケターの実践に学ぶ、成果につながる組織戦略連載記事一覧
この記事の著者

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/07/30 07:00 https://markezine.jp/article/detail/31485

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング