デジタルのスピード感に合わせた郵便サービスを模索中
――中垣さんはこれまで、プロジェクトを通じて様々な企業の取り組みをご覧になってきたと思いますが、中でも印象的だったことはありますか。
中垣:DMの特性などの情報を発信すると、世の中のマーケターたちが、「こんなことができそう」「あんなこともしてみよう」と豊かな発想で実行に移してくれる。そのスピードや、生まれてくるアイデアのおもしろさには、いつも驚かされています。
先ほどの「カート落ちDM」も、ディノス・セシールの石川森生さんが、こういうコミュニケーション施策を実現したいと構想を練っておられたところに、それを可能にする印刷技術の存在を知ったことがきっかけで実現できたものと聞いています。
特にデータに強いマーケターは、生活者とちょうど良い距離感を保ちながら、心を動かすコミュニケーションを設計するのに長けています。だからこそ、DMに関する最新の情報やノウハウを、わかりやすくオープンに発信していくべきだと考えています。
――最後に、「デジタル×アナログ振興プロジェクト」の今後の展望を教えてください。
中垣:組み合わせることの重要性は、広く浸透してきたのではないでしょうか。しかし「具体的にどのように組み合わせていけばいいのか」については、業種や業態、顧客層に応じて千差万別なので、整理した形でお届けしきれていないと感じています。
今回、アーカイブサイトを開設したのも、個々の取り組みをカテゴライズしてまとめることで、なんらかの方程式を発信できたらという思いが根底にあります。デジタルの世界における方程式なので、寿命はものすごく短いと思いますが……。
もうひとつ、郵便サービスの充実という面では、郵便の世界がデジタルのスピード感に追いつくような仕組みを整えたいですね。DM4.0が広がりつつある背景には、Web上の行動を踏まえたコミュニケーションを、プッシュ力の強いDMというチャネルで実現したい、というニーズがあると思います。しかし現状、DMは「郵便として普通に出してもらう」アプローチしかなく、どうしてもタイムラグが発生してしまう。
これはまだ個人的なアイデアレベルのお話しですが、たとえば、お届けする人のすぐそばにある郵便局でDMを印刷・発送できたら、よりスピーディーにDMチャネルを利用したコミュニケーション施策を実現しうる環境が整うと思います。すると、マーケターの皆さんがまたおもしろい発想で活用してくれて、生活者に一層リッチなコミュニケーションが届けられると期待しています。