事業主側に来る前にできたほうが良いこととは?
野崎:そう考えると、様々な事業を展開していて多種多様な人材が豊富なDMMと武井さんの相性が良い理由もわかります。また、2019年8月からデジタルマーケティング部の部長に就任されていますが、どのように社内でキャリアアップしていったのでしょうか。

武井:DMMには、マーケティング本部内にて、Webプロモーションに特化したインハウス組織の立ち上げ責任者として入社しました。デジタルマーケティングは、良くも悪くもすべての結果が数値で証明されます。なので、しっかり成果を上げてさえいれば、正当に評価してもらえるので、コツコツ数値を積み上げ、成果で自身の存在を証明してきました。
野崎:とはいえ、これまでほとんどエージェンシーサイドに従事してきたところから事業主サイドに移り、自分の得意分野を活かせない部分もあったと思います。それも、「できないと言わない」精神で乗り切ったのでしょうか。
武井:そうなりますね(笑)。未経験な領域が発生するのは当たり前なので、事前に理論武装しておくのはもちろん、社内のステークホルダーと関係を築くなど、その差分を埋めるためにできることはやってきました。
野崎:私が様々な方とキャリア面談をしていても、事業主サイドに転職したいエージェンシー勤務の方はとても多いのですが、そのような方がDMMのような事業会社に転職したいと考えたとき、日頃何を意識すれば良いのでしょうか。
武井:特に意識することはないと思います。あくまでDMMの場合ですが、当社は適材適所を前提にしていて、その方が一番輝けるポジションを作ったり当てこんだりしています。もちろん、未経験領域に対してのフォローも行います。そのため、自分がやってきたことをありのまま出してもらえればと。
でも、あえて言うなら、決算書を読めるようになっておくと良いと思います。事業主サイドになると、広告のKPIよりも売上と利益が重要な指標になります。事業の状態を把握し、状況によっては、「そもそも今は広告運用するべきではない」と指摘できるような、手段に捕らわれず、事業目的を達成するための最善策を考える感覚を持っていると良いと思います。
野崎:武井さん自身がエージェンシーでクライアントワークに携わっていた時代に、やっておいて良かったと思うことはありますか。
武井:周りのせいにせず、とにかく「なんでもやる姿勢」を貫いたことですね。正直、今の世代のほうが職場環境的には恵まれています。チャレンジしやすい環境が整ってきていると感じるので、周りを気にせずどんどん挑戦したほうがいいと思います。
野崎:確かに、業界的にもチャンスはいっぱい転がっていますし、チャレンジしやすい環境です。一方で、働き方改革の影響もあり、労働時間は圧縮される傾向にあります。武井さんのようになるには、自分を律して新しいスキルやノウハウをインプットする時間を作っていかないといけないはずです。
武井:その通りですね。時間は有限ですので、日頃から「失敗を恐れず、いろんなことに挑戦していくんだ」という意識を持てている方は強いと思います。
今後はよりデータ活用が進む組織に
野崎:今後はどのようなことに挑戦したいのでしょうか。
武井:私が所属するマーケティング本部は、DMMが展開する40を超える事業への収益貢献をミッションとし、日頃からマーケティング成果を事業収益に直結させていく業務を行っています。引き続き、各事業への収益貢献に取り組みつつも、よりデータドリブンで、事業横断的なマーケティングを推進できる組織にアップデートしていきたいですね。
当社も様々なデータを取得できてはいるものの、データ活用が十分に進められているかと言われるとまだまだ改善の余地があります。
ただ2018年10月より、元グノシー最高技術責任者(CTO)の松本勇気さんがDMMのCTOとして就任してから、データ活用を推進するための体制が全社的に整いつつあります。当社のマーケティング領域でも、今後データ活用を行う機会が増えていくと思いますので、早い段階で人や組織が当たり前のように「数値を把握」し「数値を扱える」状態にしていきたいですね。
そして近い将来、事業単位だけでなく、DMMのプラットフォーム全体を底上げして、経済効果を生み出す程のインパクトを創出する取り組みを進めていきたいです。
野崎:ありがとうございました。様々な職業を幅広く経験されてきた武井さんですが、一貫しているのは「アンテナを張り続け、時流に合ったスキルを身につけてきた」ことですよね。その姿勢が現在のマーケティングスキルの強化につながり、結果的にキャリアアップできたという良い事例ではないでしょうか。
常にアンテナを張り、未経験でも恐れず飛び込んでみるのが大事だということはよく言われることではありますが、実践し続けてきた武井さんが話すと説得力があります。経験社数が多いのは一般的にデメリットも多いのですが、各会社での経験が伏線回収となるようにキャリア形成ができると市場価値向上に直結します。転職はあくまでも一つの手段に過ぎませんが、ご参考になればと思います。