SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

定期誌『MarkeZine』特集

VR/ARが増幅させる体験価値 没入感高める「音声AR」の実例と可能性

 新しいテクノロジーは、クリエイターの発想を広げ、そのクリエイティブを享受する人にかつてない豊かな体験や感動をもたらすことができる。電通ライブとバスキュールが共同で開発した「音声AR」も、そんなテクノロジーの一つ。視覚的な情報提供と違い、音声情報はより人の想像力を掻き立て、その世界観に没入できるという特徴があるようだ。既にいくつもの企画を手掛ける電通ライブの尾崎賢司氏と松本健佑氏に、VRとARの効能や音声ARの可能性を聞いた。

※本記事は、2019年10月25日刊行の定期誌『MarkeZine』46号に掲載したものです。

ARはその場をさらに良くするスパイス

【写真左から】
株式会社電通ライブ クリエーティブユニット チーフプランナー 尾崎賢司(おざき けんじ)氏
2010年電通入社。2017年電通ライブ出向。入社以来、イベント&スペース領域の企画・制作を担当。ウェブやアプリの制作、キャンペーン設計の経験を経て、現在は事業開発やサービス開発など担当領域を広げて活動中。

株式会社電通ライブ プランナー/プロデューサー 松本健佑(まつもと けんすけ)氏
2015年電通入社、2017年から電通ライブに出向中。主に国内外のプロモーション案件の企画・制作に従事。近年では、主に東京2020オリンピック・パラリンピック案件を担当する傍ら、テレビ番組の企画・制作、企業の新規事業立案などにも携わる。グッドデザイン賞、ACC賞、空間デザインアワード等の受賞歴を持つ。

――電通ライブは電通グループの中でもイベントや空間設計などリアルな場の企画・演出を得意とし、特化してきたと思います。その中でなぜVR(Virtual Reality)やAR(Augmented Reality)のような最新テクノロジーの活用にも注力するようになっているのか教えてください。

松本:電通グループとして、新聞やテレビ以外の広告表現の場や方法も大事だという考えはずっと昔からありました。VRやARも、その表現手段の一つとして捉えています。

 その中で、イベントや空間を手掛けることが多い電通ライブではARに対して特に注力し、バスキュールさんと「音声AR」というシステム開発・提供を行っています。そこに至ったのは、「Augmented=拡張」という言葉のとおり、現実世界にプラスすることでより充実した体験を提供できる技術とイベントや空間の相性が良いと考えたからです。その場をもうちょっと良くするスパイスとして電通ライブの事業と親和性が高いこともあり、複数の実績を積むことができていると思います。

尾崎:当社は、大小合わせて年間約5,000件のプロジェクトを手掛けています。最近、特にデジタル技術の活用に軸足を移しているというよりは、空間や体験の感動を増幅させる手法の一つとしてARなどのテクノロジーを使った事例も増えている、という状況ですね。

――VRやARについて、企業からの関心の声は高まっていますか。

尾崎:感覚的にですが、「VRやARで何かできないか」という問い合わせは減っています。これらはもう「使いました!」と謳って注目される時期は過ぎているので、本来のあるべき姿である課題ファーストで導入する考え方に戻ってきています。

 こうした新しい仕組みは大体、出始めの頃は技術ファーストの企画が登場して注目されますが、一定期間を過ぎるとそもそもの課題や伝えたいことを起点にフラットな状態で吟味され、適していたら選ばれるというフェーズに入っていきます。VRやARも基本的にはそういった位置づけになりつつありますね。

 ただ、ARはもう一度、改めて波が来るかもしれないとも感じています。現状ではアプリを入れる必要があるなど、まだ少し敷居が高いですが、たとえばGoogleレンズ(カメラをかざすとその場の画像情報から検索やテキスト化などを行う画像認識機能)がどの端末にも標準搭載されるといった動きがあれば、企業、クリエイター、ユーザーのいずれにとっても使いやすくなりそうです。

この記事はプレミアム記事(有料)です。ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

有料記事が読み放題!MarkeZineプレミアム

プレミアムサービス詳細はこちら

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラスをご契約の方は
・こちらから電子版(誌面)を閲覧できます。
・チームメンバーをユーザーとして登録することができます。
 ユーザー登録は管理者アカウントで手続きしてください。
 手続き方法の詳細はこちら

次のページ
VRは仮想の場を作る ARはその場を活かす

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
定期誌『MarkeZine』特集連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/02/26 17:40 https://markezine.jp/article/detail/32226

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング