提供できる強みを発揮してこそ、新しい仕事が舞い込む
野崎:では、デジタルマーケティングの責任者とコーポレートブランディングを兼務で行っていたところから、現在の部署に入るまでの経緯も教えてください。

木村:デジタルマーケティングはある程度方針が定まってきて、メンバーの成長もありましたし、正直居心地もよかったんです。ただ、このままでいいのかとも思っていました。
チーム自体の新陳代謝、メンバーにもっと機会を増やしたいという点と、自分自身ももっと会社としての根幹、ブランドとしての在り方に関わっていく仕事がしたいと考えたんです。その中で、兼務していたコーポレートブランディングの仕事に専念したいと思うようになりました。
というのも、LIFULLは「あらゆるLIFEを、FULLに。」というコーポレートメッセージを掲げています。多くの人が抱える課題に対していろんな工夫・ビジネスで解決に向かっていく、そこに向き合う仕事がしてみたいと思い、現在の部署に異動させてもらいました。
野崎:自身がそのときにできることでしっかり成果を残し、信頼の残高を増やしながら新たな仕事に取り組むチャンスをつかんでいくキャリア形成は、お手本のようです。
木村:元々、自分が仕事で成果を出さなければ、新しい仕事も舞い込んでこないと思っています。
野崎:日々、マーケターのキャリア設計の壁打ち面談を行っていると感じますが、「事業会社に転身してマーケティングがしたい」といったように、自分は何をしたいかというWANTを一方的に伝えてしまいがちです。木村さんのように、自分は何に貢献できるかというGIVEファーストの意識がある方は、キャリアの幅の広がりに大きな差がつくことが多いですね。ぶっちゃけ、チャンスをつかむために狙ってアクションしていますよね(笑)。
木村:言いにくいけど、狙っていますね(笑)。もちろん、少し時間はかかりますが、自分が取り組みたい仕事や行きたい部署があれば、求められるスキルやマインドを理解しなければならないといけないと思っています。
できることを増やして社会問題を解決
野崎:木村さんが、どのようにしてチャンスをつかんできたのかわかり、すっきりしました(笑)。今後は、どういった仕事を狙っていきたいと考えているのですか。
木村:社内でのポジションを上げるというよりは、自分ができることを増やしていきたいです。ポジションはあくまでも結果です。LIFULLでは「常に革進することで、より多くの人々が心からの『安心』と『喜び』を得られる社会の仕組みを創る」を理念に掲げており、社会にあるいろんな問題を解決して目の前の人が笑顔になるような仕事がしたいという自分の思いとその理念がマッチしていると思っています。
今後は、社会で起こっている問題の本質をもっと理解して、その解決のために必要な事業や社員がスキルアップできる仕組みを考えて、マーケターとして、LIFULLがもっといろんな人から好かれる、認められるために、自分ができることを最大限突き詰めていきたいです。
野崎:少し話は変わりますが、副業の相談を頂くことが増えています。御社は副業OKですし、社内に社外の人が使えるコワーキングスペースがあるなど副業時代に向けた整備が進んでいる印象ですが、木村さんも社外でのキャリア形成も視野に入れているのでしょうか。
木村:今のところは考えていないです。これまでは自分の業務量のキャパシティがいっぱいで選択肢になかったですね。また、弊社の中でも様々なことができると思っているので。
野崎:副業=目先の収入を増やす社外の仕事と発想しがちですが、木村さんは社内で副業することによりキャリアの幅を広げ、自身の市場価値を高めることを意識されているということですね。人生100年時代におけるキャリア形成として、参考になるGIVEファーストな考え方ですね。
自分のやりたい仕事、なりたい像に近づけるためにスキルアップを図っていくのは、木村さんのキャリアパスを見てもわかるように重要です。キャリアの拡充に社内外は関係ないというのもポイントですね。
そして、WANTではなくGIVEを先行して提供する意識で、自身の目指すマーケター像のキャリアを描ける人が増えれば幸いです。木村さん、ありがとうございました。
