SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マス媒体由来のデジタル広告がもたらす価値とは

ハーストのデータ活用組織が設立、広告主に行う新たな提案とは

詳細な効果を可視化する、ハーストデータスタジオとは

MZ:2019年9月からはハーストデータスタジオを立ち上げたとのことですが、どういった組織か教えてください。

前西:ハーストデータスタジオは、メディアごとにビジネス展開をしていた現状を打破するために生まれた組織です。ハーストが持つ各メディアのデータを統合し、ユーザーの接触情報などを把握しています。

MZ:ハーストのデータ活用を推進する組織ということですね。現在行っていることを、具体的に教えてください。

前西:ハーストでは、プレゼントキャンペーンや2つのECサイト(「エル・ショップ」、「婦人画報のお取り寄せ」)、イベント、定期購読などを通じて会員情報を取得しています。また、イベントの際には美容に関するアンケートなどを実施し、会員の趣味嗜好を把握しています。

 1996年にエル・オンラインを開設したときから収集しているため、現在は70万を超えるID保有数となっています。また、マンスリーで1.5億を超えるPVから得られる行動データも蓄積しています。

 そして、これらのデータをもとに行っているのが、効果の可視化です。各ページがどのような影響を及ぼしているのか、また本紙とデジタルの態度変容はどう違うのかなど、ハーストのメディアに出稿することの価値を明らかにしています。

MZ:効果は、どのようにして検証しているのでしょうか。

前西:購買意欲に関するリサーチの実施、商品LPなど特定のリンクをクリックした人の数や読了率、読者が他にどういった記事を読んでいるかなどの分析によって検証しています。

読者のファーストパーティーデータが大きな強みに

MZ:これまでの各媒体を軸にした広告とは変わった提案ができると思いますが、提案する際はどのようなことを意識していますか。

前西:課題のヒアリングと自社の持っているリソースの把握を、これまでよりも意識するようになりました。課題解決をするためにデータを活用する必要があり、データから出てきた解決方法を自社のメディアなどで解決できるかをロジカルに考えるのが我々の役割です。

MZ:ハーストデータスタジオを立ち上げたことで変化したことはありますか。

前西:読者のファーストパーティーデータを持っているという強みができたのは一番大きな変化だと思います。実際の読者を一番理解して、着実かつ効果的に届ける施策をこれまでも行ってきましたが、保有するデータに基づく提案やその結果のより深い理解ができるようになりました。

 また、ハーストデータスタジオは社員全体のデジタルに関するスキルアップも担っている組織なので、会社のデジタルトランスフォーメーションがより加速したと実感しています。

次のページ
オフライン×デジタルで得られている成果は?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
マス媒体由来のデジタル広告がもたらす価値とは連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

道上 飛翔(編集部)(ミチカミ ツバサ)

1991年生まれ。法政大学社会学部を2014年に卒業後、インターネット専業広告代理店へ入社し営業業務を行う。アドテクノロジーへの知的好奇心から読んでいたMarkeZineをきっかけに、2015年4月に翔泳社へ入社。7月よりMarkeZine編集部にジョインし、下っ端編集者として日々修業した結果、2020年4月より副...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/01/16 08:00 https://markezine.jp/article/detail/32707

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング