SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

サブスクリプションモデル大解剖

“届ける感動”を因数分解して改善を進める/サブスク×D2Cベビーフード「ミタス」の成長戦略

サブスク×D2Cが可能にする“顧客起点”

杉岡:私も、ファンの存在のありがたさを実感したことがあります。先日、商品開発のインタビューを行ったとき、あるお客様が赤ちゃんを連れてオフィスまでいらっしゃいました。それだけでもありがたいことなのに、私たちに「ミタスを作ってくれてありがとう」とお礼をおっしゃるんです。

 ブランドやプロダクトにロイヤルティを感じているお客様と企業は、価値を共創することができるんだなと感じる出来事でした。

西井「大好きなブランドの商品開発やサービス改善に関われて嬉しい」と感じてくださるお客様がいるのは、幸せなことですよね。そういった熱心な1人のお客様の後ろに、たくさんのお客様がいらっしゃるのだと思います。

 ミタスはサブスクリプションで継続的な関係を作りながら、D2C(Direct to Consumer)を展開していることがポイントです。Direct to Consumerというスタイルは昔からありましたが、現在のD2Cは、企業主導ではなく、お客様起点であることが、大きな違いです。

感動を因数分解して、改善を進める

西井今後は、どのような成長プランを考えていますか。

杉岡:現在は、商品やサービスを顧客や市場ニーズに合わせて改善していく、プロダクトマーケットフィットの段階です。ベビーフードというリアルな食べ物の改良に関しては、どんなにスピーディに対応したとしても半年以上はかかってしまいます。しかしミタスは、プロダクトとコミュニケーションによる両輪で体験をお届けしている分、後者の改善は早いサイクルで可能なのです

 お客様の感動を“プロダクトが与える感動”と、それ以外の“体験やコミュニケーションから生まれる感動”に因数分解し、ともに改善を進めていくことを目指しています。

西井プロダクト善はすぐにできなくとも、お客様の暮らしへのアプローチは積極的に変えていける。商品やサービスを売って終わりではなく、そのあとのコミュニケーションもセットにしているサブスクリプションだからこそできることですね。

杉岡:私の仮説ですが、人と気軽につながれるSNSが発達したのに、実は悩みが打ち明けられない、親しい友人や知人にこそ、自分の本音を言うのが難しい。このような時代に、現代のママやパパは生きていると思います。

 だからこそ私は、“人生に直接関わることはないとしても、その人のことを徹底的に愛してくれる第三者”をサービスの中に作りたいんです。ミタスがそんな存在になれるよう、これからも頑張っていきます。

西井困っている人たちに寄り添うことができるサブスクリプションには、大きな可能性がありますよね。食品業界やフードテックの領域から、そのような企業がもっと出てきてほしいと思います。本日は、ありがとうございました。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
サブスクリプションモデル大解剖連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/02/17 08:00 https://markezine.jp/article/detail/32747

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング