SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

サブスクリプションモデル大解剖

“届ける感動”を因数分解して改善を進める/サブスク×D2Cベビーフード「ミタス」の成長戦略

丁寧なコミュニケーションがコストにならない、CSの仕組みとは

西井続いて、カスタマーサクセスについても教えてください。お客様との基本のコミュニケーションは、すべてLINEなんですよね。

杉岡:はい。ママやパパからは「ベビーフードを食べてくれない」「いつから食べさせるといいの?」といったお問い合わせが届きます。ミタスのカスタマーサクセスチームは、その悩みのひとつひとつを、チャットで解消していきます。カウンセリングやコンシェルジュに近い感覚ですね

ユーザーとはチャットでコミュニケーションを行う
ユーザーとはチャットでコミュニケーションを行う

西井その体験価値が、高い継続率につながっているのでしょうね。丁寧なコミュニケーションを実現するために、工夫していることはありますか。

杉岡:私たちのチームは少し変わった仕組みを採用しているんです。お客様へのチャット対応は業務委託している主婦の方や元保育士・栄養士の方に支えてもらっているのですが、対応時間に応じて給与をお支払いするのではなく、対応の件数でお支払いをさせていただいています

 時間を指標にした場合、企業としては「1時間かかった対応よりも5分間で終わった対応のほうが、コストが少なくて済むため望ましい」という判断をせざるを得ないと思います。しかし、コミュニケーションはミタスが届ける価値の根幹であり、経営者としても、お客様のリアルな声をたくさん集められる機会は貴重です。

 そのため、スタッフの方にブランドにロイヤリティをもってもらい、モチベーション高く働いてもらえる状態を保つことができれば、時間ではなく数を指標にしたほうが、うまく機能すると考えています

西井なるほど、おもしろい仕組みですね。お客様がミタスを使い始めるきっかけや、使い続ける動機については、いかがでしょうか。

杉岡:入会時は、時短やストレスフリーを求めている方が多い印象ですが、使い続けてもらううちに、それ以上の価値に気づいていただいていると思います。

 たとえば、ミタスは“食べてくれるまで”を保証の対象にしていて、お子さんが食べてくれなかった場合は、違う味のものと交換しています。また、ベビーフードにまつわる情報をまとめた動画をLINEで配信したり、2回目の配送時にベビーシッターサービスの割引券をつけたりと、子育て世帯の“食体験”にプラスになることをトータルでお届けしているのです。

西井ベビーフードを売っているのではなく、ライフスタイルそのものを支えているのですね。よく、「定期通販とサブスクリプションは何が違うんですか?」と質問されますが、両者はまったく違うものです。定期通販は同じ商品を買い続けるから、商品を使いこなせなかったり、飽きられてしまったりして、顧客が離れていってしまうことがあります。

 一方、データを活かして商品やサービスの改善を重ねるサブスクリプションは、顧客に“暮らし”を提案することができる。だから、入会時の動機と続ける動機が体験を通して変わっていく。サブスクリプションにおいて、とても大事なポイントです。

ブランドの信頼性を高めるファンがグロースを後押し

オイシックス・ラ・大地株式会社 執行役員 CMT 兼株式会社シンクロ代表取締役社長 西井敏恭氏
オイシックス・ラ・大地株式会社 執行役員 CMT 兼
株式会社シンクロ代表取締役社長 西井敏恭氏

西井現在は、どのようなプロモーション活動をされていますか。

杉岡:基本はバイラルですが、お友達紹介キャンペーンやミタスを体験いただくイベントなども展開しています。リスティングやアフィリエイト広告なども少しずつ始めていて、オーガニック検索も増えてきました。

西井ミタスには、元陸上選手の為末大さんや、サッカーの長友佑都選手、体育学者の岡田隆先生など、スポーツに関連した投資家の方々がいらっしゃいますね。

杉岡:はい。やはり身体が資本のみなさんですから、食や健康に関心が高く、ミタスのメッセージにも共感いただいています。とくに為末さんには、サービスの立ち上げの頃から関わっていただいているんです。発信力をお持ちで、メッセージに信頼性がある方たちに助けられたことも、ミタスの認知拡大につながっています。

西井ソーシャル時代に入り、ブランドやサービスの価値観に共感し、応援してくださるファンは、本当に大切な存在です。心から「このブランドが好き」と発信してくれる支援者やファンの存在は、心強いですね

次のページ
サブスク×D2Cが可能にする“顧客起点”

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
サブスクリプションモデル大解剖連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/02/17 08:00 https://markezine.jp/article/detail/32747

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング