SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2020 Spring

「DXは直線的には進まない。指数関数的なイメージが必要」MizkanのCDOが語る変革への5つの指針

 多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)を進めており、デジタルマーケティング部門やその出身者が旗振り役となることも多い。しかし全社を挙げての改革には、様々な困難が立ちはだかる。2020年3月11日にオンライン開催されたMarkeZine Day 2020 Springでは、日本マイクロソフトや日本マクドナルドなどを経て2018年にMizkan HoldingsのCDO(Chief Digital Officer)に就任した渡邉英右氏が、同社の実践から導き出したDX推進のポイントを明かした。

未来ビジョンを宣言&ブランドで具体化

 Mizkan Holdings(以下、ミツカン)のCDOを務める渡邉英右氏は、「『10年先を見据えた組織作り』と『目の前の生活者理解』を両立するMizkanのデジタル戦略」と題したセッションにおいて、同社の取り組みの現在地を語った。

 創業1804年、江戸時代後期に愛知県半田市に創業したミツカンは、江戸前寿司に使われる酢を製造したところから始まった老舗メーカーだ。現在はグループ売上高約2,500億円を誇り、その約半数はグローバルの売り上げとなっている。

 「やがて、いのちに変わるもの。」というスローガンを掲げ、「買う身になって まごころこめて よい品を」「脚下照顧(きゃっかしょうこ)に基づく現状否認の実行」という企業理念を大切にしてきた。そんなミツカンは、2018年に10年後のありたい姿として「ミツカン未来ビジョン宣言」を掲げた。

株式会社Mizkan Holdings 執行役員 Chief Digital Officer デジタル戦略本部 本部長 渡邉英右氏
株式会社Mizkan Holdings 執行役員 Chief Digital Officer
デジタル戦略本部 本部長 渡邉英右氏

 「ミツカン未来ビジョン宣言は、社会に対してミツカンのこれからのあり方を宣言するもので、『おいしさと健康を一致させる』等を目指していくESG(環境・社会・企業統治の頭文字を取ったもの)の考え方に基づいています」(渡邉氏)

 理念を具体化する取り組みとして、2019年3月から、野菜や果物などの種や皮、芯、さやまで可能なかぎり丸ごと使う「ZENB(ゼンブ)」というブランドを展開。現在は自社のD2Cサイトを中心に、野菜ペーストやシリアルスティックなどの商品として販売している。

ZENBのイメージ
ZENBのイメージ

8割が失敗に終わるDX、それでも挑むべき理由は

 ミツカンが描く未来に向かって不可欠なのが、全社を挙げてのDXだ。DXに取り組む企業は続々と増えているが、そのうち約7割から8割が失敗に終わると言われている(『Forbes』『DX Journal』等の記事を参照)。

 それでも今、多くの企業がDXに取り組む背景には大きく2つの理由がある。1つは生活者の急速かつ劇的な変化だ。ほんの20年ほどの間に、ネットが発達しスマートフォンが広まり、人々の手の中に便利に使えるアプリやサービスが数多く生まれた。もうひとつは、クラウドやAIといった大量のデータを活用したテクノロジーが発達したことだ。

 「生活者の変化とテクノロジーの進化をうまく捉えられなければ、企業は商品やサービスをうまく生活者に届けられず、競合他社から後れを取ってしまうでしょう」(渡邉氏)

DXという言葉がひとり歩きしていないか?

 経済産業省の定義によると、そもそもDXとは「企業が既存のビジネスから脱却し、新しいテクノロジーを活用することによって新たな価値を生み出していくこと」とされている(参考)。ところが多くの企業が取り組むDXは、言葉が先行して実体をともなっていないと渡邉氏は指摘する。

 「DXという言葉がひとり歩きし、『とりあえずデジタル化すること』まで含まれてしまっているように思います。自社アプリをリリースしたり、オンプレのサーバーをクラウドにしてみるといった取り組みをDXと呼ぶ企業もあるようですが、これらはあくまでも“デジタル化”の一種にすぎません」(渡邉氏)

 DXの本質とは、従来のビジネスモデルに甘んじず、テクノロジーを活用した大胆な新規事業を仕掛けること、そして、デジタルを駆使して既存のビジネスをまったく新しいやり方で世の中に提供していくことを指すのだ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
ミツカン流DX、5つのポイント

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2020 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

石川 香苗子(イシカワ カナコ)

ライター。リクルートHRマーケティングで営業を経験したのちライターへ。IT、マーケティング、テレビなどが得意領域。詳細はこちらから(これまでの仕事をまとめてあります)。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/06/22 07:00 https://markezine.jp/article/detail/32999

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング