ヘッドラインニュースは集客装置?
ユーザーを惹き付けるものが何か? それは、速報性の高い「ヘッドラインニュース」だろう。従来からのポータルの利用行動を思い出してみると、その行動の中心は「メールの受信があるかどうか」「目新しいニュースはないかどうか」の2点がほとんどではなかっただろうか? 少なくとも、従前のYahoo!のポータルデザインは、メール情報の下部にニュース情報が配置されており、メール→ニュースへと目が流れるようにデザイン上の仕組み作りがなされていた。

この流れによって「ニュースを見る」という習慣がユーザーに植え付けられることになり、ヘッドラインニュースの項目は重要な位置を占め、リニューアルデザインのメイン(中央)部分に据えられることになったと考えられる。
実は、このヘッドラインニュースを見るという習慣は、ポータルにとって1つのうまみを作り出している。それは「ニュースを見るために訪問する」という習慣を、ユーザーに植え付けることに成功したことである。何気なく、ポータルにアクセスをする癖がついているのは、この心理状況に起因しているとも言えるのではないだろうか。
このように、ヘッドラインニュースはユーザーに対しての「集客装置」として働いていると言える。しかし、単なる集客装置に終わらないところがヘッドラインニュースのオイシイところなのである。
人の流れが金を生む!ヘッドラインニュースによる環流効果
では、なぜヘッドラインニュースが単なる集客装置ではないと言えるのだろうか。
その答えは、ヘッドラインニュースはあくまでも、ヒキのあるタイトルだけであり、その内容を見るには、ヘッドラインテキストのリンクをクリックして1階層下に降りる必要があり、1階層降りたページ(詳細ページ)に実は仕掛けがあるのだ。

詳細ページは、上図のような形で各種広告・関連リンク・コンテンツ情報などが配置されており、「人が人を呼ぶ」ならぬ「ニュースがPVを生む」状況を作りだしているのである。つまり、ヘッドラインニュースを起点として、ユーザーが各種ページを環流する仕組みになっているというわけだ。その結果最低でも下記3点のようなメリットが発生しているのである。

このことからもわかるとおり、ヘッドラインニュースという存在は集客装置であると同時に、増幅装置の役割も兼ねているのだ。ちなみに、”PV増加=価値上昇”の結果として直近でのYahoo!ニュースページの広告料金を以下に掲載するので、参考にしていただければと思う。
商品名
|
バナータイプ
|
掲載形態
|
掲載タイプ
|
掲載期間
|
料金
|
Yahoo!ニュース
ネットワークプライムディスプレイ
|
プライムディスプレイ
|
ページローテーション型
|
インプレッション保証型(10万imps以上を自由設定)
|
1週間(平日掲載開始)
|
GroupA-2(imp数に応じて単価0.30円~1.44円)
|
Yahoo!ニュース
ネットワークスクエアモジュール
|
スクエアモジュール
|
ページローテーション型
|
枠掲載型
・25枠/週(2枠同時表示)
|
1週間(月曜日掲載開始、日曜日掲載終了)
|
200万円/枠
|
Yahoo!ニュース
トップページテキストリンク
|
テキストリンク
|
プロパティートップ固定型
|
枠掲載型
・3枠/週(3枠同時表示)
|
1週間(月曜日掲載開始、日曜日掲載終了)
|
180万円/枠
|
出典:Yahoo!Japan 広告商品と料金のご案内 『Sales Sheet 2008年4月改訂版』(PDF)