SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

定期誌『MarkeZine』デジタルクリエイティブの作法

What to BeとHow to Beを大事に

「Say」だけでなく「Be」を大事に

――クリエイターとマーケターが一緒に良いクリエイティブを作るためには、それぞれがどういったことに気を付けるべきだと思いますか。

宮坂:これまでのマーケティングでは、「What to Say」で商品の何を訴求すべきか、クリエイティブは「How to Say」でそれをいかに表現するかを考えてきました。ただ、これからは「Say」だけでなく、広告主やブランドがどうあるべきかの「Be」まで考えていく必要があると考えています。

 たとえば、「What to Be」で考えるべきは、自分たちが扱っている商品・サービスがどんな存在になりうるか。たとえば仏壇なら、“もっと身近な存在”になること。そして、「How to Be」でクリエイティブやテクノロジーで実現する。たとえば仏壇なら、どんなデザインで、どんなUXを備えるべきか。

 クリエイターは、向かう目的に対してテクノロジーニュートラルで、様々な引き出しからアイデアを創出することが求められると思っています。

布施:あとは、マーケターとクリエイターがお互いのことを理解し、信頼関係を作ることが重要だと思います。そのためにも、お互いの領域について勉強し合うことが必要なので、精進していきます。

――今後の展望を教えてください。

宮坂:すでに存在する価値を伝えていくことだけでなく、新しい価値を市場に生み出していくことを、クレイジーなアイデアでエードットとともに行いたいです。

 そのためには、クライアントワークだけではなく「コハコ」のように自分たちで「こんなモノやイベントが世の中にあったら素晴らしいのに」と思えるものを積極的に作り出すことも必要です。ですので、自分たちから仕掛けるプロジェクトも大事にしたいです。

布施:一言で言うと、日本の産業をもっと元気にしたいです。今エードットは広告の領域にとどまらず、あらゆる事業のプロデュースカンパニーになれるようグループで生まれ変わろうとしています。具体的には、月額定額制コンサルティングサービス「adotCross-borderCreation.」をスタートし、今後の「withコロナ社会」におけるマーケティング・コミュニケーションの支援を積極的に展開します。

 現在の体制ならすべてのことが担えると思っているので、私たちが一生懸命立ち回り、大手企業、スタートアップ、私たちの三方よしで日本産業を盛り上げていきたいです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
定期誌『MarkeZine』デジタルクリエイティブの作法連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/05/25 14:30 https://markezine.jp/article/detail/33443

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング