SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

コロナ禍で新たな事業に踏み出した、老舗酒造メーカー明利酒類×I&CO Tokyoのブランド戦略


新規事業を伸ばす、中長期視点のデザインとは?

――なるほど。I&COさんとは、どのような経緯でタッグを組むことになったのですか?

山中:パートナーとして加わってもらったのは、まさに今お話した「明確な線引きが必要だろう」と思うものの、何から着手していいか考えあぐねていたタイミングでした。我々は地域の中小企業で、これまで品質重視の商品を手ごろな価格帯で提供することにはこだわってきましたが、デザイン性などを付加価値としてブランディングを追求してきた経験はありません。

 そこで、知人を介して「商品に込めた思いを汲み取ってデザインしてくださる方がいるよ」と橋本さんを紹介いただき、I&COさんにブランディングと事業展開の議論に加わってもらうことになりました。

――ではロゴデザインについて、 橋本さんから解説いただけますか?

橋本:パッケージデザインの方向性では、「除菌」というロゴタイプを最も大事に、最初に着手しました。ロゴタイプの「菌」の草かんむりが跳ねている部分で、菌を強く弾き飛ばしている様子を表しています。「地域の皆さまに支えられて成長してきた」、また「困っていることを解決できる存在を目指したい」といったお話から、地域の方々に長く寄り添ってこられた志と実直さが大きな資産だと思ったので、その確かさと新規事業への意気込みが伝わる“強さ”を表現できるよう意識しました。

 

「MEIRIの除菌」ロゴのアップ・赤い印鑑入り
「MEIRIの除菌」ロゴ(タップで拡大)

橋本:その下の「MEIRI」は、メディカルな商材によく使われているフォントをベースにしており、「飲料ではない」ことを伝える意図もあります。加えて、使用されるのが地域の学校や公共機関とのことで、歴史を象徴する意味合いで明利さんがこれまで主力商品に添えられてきた朱印を添えています。

――難しかったのは、どういった部分でしたか?

橋本:明利さんの思いや実現されたいことがはっきりしていたので、方向性はかなり早い段階で合意できましたが、具体的なデザインやフォントは相当数の候補を出しました、江戸時代から続く歴史を感じさせるようなもの、最新技術を感じさせる先進的なもの、あるいは歴史がありつつ塗り替えるようなモダンなトーンなど……。最終的に、飲用ではない除菌用アルコールであるということが伝わる印象をベースとして、明利さんの信頼性も込められたデザインに着地しました。

次のページ
既存プロダクトと異なるイメージを明確化

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

MarkeZine編集部(マーケジンヘンシュウブ)

デジタルを中心とした広告/マーケティングの最新動向を発信する専門メディアの編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/11/15 11:07 https://markezine.jp/article/detail/33611

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング