検索エンジン解析の仕組み
まず、検索エンジン由来のアクセスから解析できることは、以下の2つです。
- 検索エンジンの検索結果から、どれくらいアクセスがあったのか。
- どんなキーワードで検索が行われたのか。
この2つの解析は、実は同じ情報を分析したものです。その情報とは、前回解説したリンク元の解析と同じく、「リファラー情報」です。
検索エンジンでは、検索結果をリンクとして表示します。そのため、検索結果ページからリンクをクリックしてあなたのサイトにアクセスした場合、そのアクセスのリファラー情報には、検索結果ページのURLが入っていることになります。そこで、リファラー情報の中から、検索エンジンの検索結果ページのURLを抜き出して調べれば、検索エンジンからどれくらいのアクセスがあったのかがわかるというわけです。

さらに、検索結果ページのURLには「どんなキーワードで検索を行ったのか」という情報も含まれています。例えばYahoo!やGoogleの検索結果ページをブックマーク(お気に入り)に登録しておき、あとで再度呼び出せば、再び同じキーワードでの検索結果にアクセスできます(ただしそこに表示される検索結果は、もちろんその時点でのものに変化します)。これは、ブックマークに登録されたURLの中に、検索のキーワードが含まれていることを意味しています。
検索結果ページのURL
例として、Yahoo! Japanでの検索結果ページのURLを見ながら説明していきましょう。これは「hatena」というキーワードで検索したときの検索結果のURLです。そのため、URLの中に「hatena」という文字が入っているのがわかります。

このように、検索結果のURLには「どこの検索エンジンで、どのキーワードで検索したのか」という情報が含まれています。そのおかげで、そのリファラー情報を調べると、検索エンジン由来のアクセスを解析することができるというわけです。
ちなみに、URLの中には日本語をそのまま含むことができません。そのため、日本語のキーワードは「%A4%CF%A4%C6%A4%CA」のように、「URLエンコード」と呼ばれる変換を行った文字列になります。このURLエンコードとそれに伴う問題点については、後編でもう一度触れることにします。