アフターコロナのマーケティングはどうすれば良いのか
最後に、コロナ禍・アフターコロナにはどのようなマーケティング活動をしていくべきかが語られた。
「実は特別なことをする必要はありません。先述した事例も、コロナのために特別な仕組みを作ったというわけではなく、平時からデータを貯めて、様々なPDCAを回すことで顧客理解に努めてきた企業です。コロナ以前からきちんと備えてきた企業が、コロナ以降もうまく顧客にフィットさせながらやってきた結果です」(田代氏)
コロナによりリアルなスペースに集うのが難しい昨今、オンライン上の接点は今まで以上に大事になってきている。その際、ECやソーシャルメディア、広告などで繋がっているだけでは、顧客が誰なのか、どれが同一人物なのか、何らかのコミュニケーション後にどういう行動を取ったのかといったことはわからない。そうしたバラバラの顧客接点を統合し、データを取っていくことで有益なデータ活用が可能になる。
また、オフラインでの体験もデータ化して統合できると、顧客理解がさらに進むだろう。たとえば、ECが主な販売ルートになっていく中で、店舗はロイヤリティの高い顧客に対して、時間を区切っておもてなしをするといった“特別な体験をする場所”という役割を果たすようになるかもしれない。そうしたデータも今まで以上に重要になってくるだろう。MGReを活用するとそうしたデータ統合し、顧客を一人ひとり認識してコミュニケーションしていくことが可能になる。
「我々のクライアントは小売りが中心なので、どうしても買ってもらう前、買ってもらう最中にコミュニケーションが寄りがちですが、一番大事なのは購入後のフォローアップです。商品やサービスを使っている時間が、一番長いブランド体験になりますので」(田代氏)
データを統合して顧客を理解する
MGReでは、アプリをハブとして双方向でのコミュニケーションを取っていくことで、顧客の理解を進めることができる。理解が浅いと、企業からの一方向的なコミュニケーションになりがちだ。データを取得してPDCAを回し、より良いコンテンツを作り、コミュニケーションを深めていくことで、顧客のエンゲージメントは上がっていく。その結果として、自社のビジネスに繋がっていくのだ。
これまでに紹介したポイントをまとめると、アプリ導入後に必要なのは以下の3つだと言える。
(1)顧客が求めるコンテンツを作り、きちんと届ける
(2)データをもとに顧客の嗜好性を理解し、コンテンツを磨き上げる
(3)継続したコミュニケーションで顧客のエンゲージメントを高める
最後に向井氏が、MGReについてこんな質問を投げかけた。
「MGReはアプリを作りたいと思っている企業向けに、リーズナブルに早くアプリが作れるプラットフォームだということはわかりました。しかし、同様のサービスは他にもたくさんあります。MGReがそれらと違う強みはどこですか?」(向井氏)
田代氏は、その強みをこう語り締め括った。
「我々は単純にアプリがあればいいと思っているわけではなく、あくまで一つの手段だと考えています。顧客体験を作っていく上で一番重要なのは、きちんと顧客一人ひとりを認識できる仕組みにすることです。MGReでは、それぞれIDを登録して、そのIDを元にすべての行動をデータ化することができます。単純に、新しいメディアとしてアプリを導入しましょうというものではなく、アプリを中心に顧客の理解を深めて、体験を良くしていきましょうというのが大きなコンセプトであり、他との違いです」(田代氏)