SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「withファン」レポート

「アンバサダーを有名にする」をKGIに置いたワークマンのファン施策、その狙いと成果とは?

店員は作業服を着ないからこそ、お客さんの声を聞くのが当たり前

徳力:アンバサダーの発掘から共創となる製品開発など、非常に高度なアンバサダーマーケティングを実現されています。生産個数や原価率といった面の違いもあるのかもしれませんが、実際、多くのファンマーケティングに取り組むメーカーさんが、やりたいといいながらもできないことのひとつが、このファンとの商品開発なんですね。

林:アンバサダーの方も「自分の商品が売れなかったときにプレッシャーが大きい」とおっしゃる場合はあります。でも製品には絶対の自信もありますし、「私達の場合は一般の方に売れなくても、作業員の人が作業服として買うので大丈夫です」と励ましています。

徳力:それは、おしゃれアウトドア層をターゲットにワークマンプラスを出店し二倍売れたことの逆張りですね(笑)。しかし、お客様の声で商品を作るということはなかなか難しいですよ。社内の抵抗はありませんでしたか。

アジャイルメディア・ネットワーク アンバサダー/ブロガー徳力基彦氏
アジャイルメディア・ネットワーク アンバサダー/ブロガー 徳力基彦氏

林:そこがワークマンのカルチャーかもしれませんが、そもそもワークマンの社員はサラリーマンなので、作業服を着ないですよね。着ないものを売っていますから、どこをどうストレッチしたらいいのか、どこが破れやすくなるのか、自分たちではわからないんです。なので、お客様の声を聞くしかありません。今までは店頭にくる職人さんの声を集めていたものが、SNSが出てきてオンラインでも声を聞けるようになった。

 そして最近になってアウトドアウェアとして売れるようになったけれど、アウトドアの知見は社内にありません。でも、そうしたときに「わからなかったら、使っている誰かに聞くしかない」という発想が自然にあったと思います。SNSからお客様の声をくみ取るということにも抵抗がありませんでした。SNS担当者は完全に張り付いていい話も不満の声も拾っていますね。

徳力:“オンラインの声はリアルの声とは違うもの”と思っている方も多いのですが。

林:やはり880店舗でこれまで店員にいただいたご意見から商品を作ってきた、という背景は影響していると思います。いまだに作業服では店頭での声のほうが、オンラインよりは大きいですから。

徳力:“お客様の声を聞くのが普通“という社内風土が浸透しているのが非常に印象に残ります。お客様を巻き込みながらアンバサダーマーケティングを非常に成功されている例をうかがえて、今日はほんとうに勉強になりました。ありがとうございました!

次のページ
効果はどう検証するの? アンバサダーマーケに関するQ&A

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
「withファン」レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉田 朗子(ヨシダ サエコ)

アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 マーケティング部

広告代理店とカナダでのワーキングホリデーを経て、2018年アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)入社。AMNでは、マーケティング部に所属しながら”寄り添う企業として”をスローガンにしウェビナー、イベントなどを開催中。個人では保護犬のボランティアなどを行いながらより良い未来を模索している。

アンバサダープログラム事業部:https://agilemedia.jp/ambassador-program

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

宮崎 綾子(ミヤザキ アヤコ)

編集者。編集プロダクション勤務を経て2009年に独立、“ひとり編プロ”アマルゴンを運営。PC・スマホ・ウェブ関連の技術&カルチャー書籍編集制作を中心に、PRコンテンツ企画など幅広く関わる。電子書籍の導入期にはImpress QuickBooksシリーズに参画。実績は https://amargon.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

田口 和裕(タグチ カズヒロ)

タイ在住のフリーライター。ウェブサイト制作会社から2003年に独立。雑誌、書籍、ウェブサイトなどを中心に、ソーシャルメディア、クラウドサービス、スマートフォンなどのコンシューマー向け記事や、企業向けアプリケーションの導入事例といったエンタープライズ系記事など、IT全般を対象に幅広く執筆。著書に『できるfit メルカリ&LINE&Instagram&Facebook&Twitter 基本+活用ワザ』(インプレス・共著)、『ゼロからはじめるテレワーク実践ガイド ツールとアイデアで実現する「どこでも仕事」...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/10/22 07:00 https://markezine.jp/article/detail/34531

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング