SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

生活者データバンク

テレビCM効率化に「エリア視点」を

効率化余地が大きいのは上流工程でのデータ活用

 それではテレビCMの効率化を目指す上で、どのような視点でデータを活用していけば良いのだろうか。よくある手段の一つは、効果的な時間帯や枠を把握し、スポットCMのバイイングを改善する、つまり出稿枠の選定にデータを活用するというものである。たとえば、ある商品のターゲットと似た価値観を持つ人の視聴データで時間帯・枠を分析し、スポットCMの線引きを改善するなどの活用である。

 出稿枠の選定におけるデータ活用はあくまで一例ではあるが、まずはスポットCMの出稿フローがどのようになっているかに立ち返って考えてみたい。図表1は、CM出稿予算の配分も含めた出稿フローの概略である。具体的には、(1)から(4)のプロセスで進めていく。

(1)テレビCMの出稿予算を設定
(2)予算を各エリアに配分
(3)各エリアに配分された予算をさらに各局に配分
(4)各局の予算内で出稿する枠を選定

図表1 CM出稿フローの概略図(タップで画像拡大)
図表1 CM出稿フローの概略図(タップで画像拡大)

 広告予算の効率化を図る上で重要な視点は、その改善による効率化余地の大きさである。予算が上流(エリア)から下流(枠)に配分されている点を鑑みると、後々の工程にも影響を与えるエリア配分を見直すことでより効果が見込めるのではないだろうか。

 出稿枠の選定にデータ活用をしている企業があるという話をしたが、エリア配分においてはどのような意思決定がなされてきたのだろうか?

 各社へのヒアリングを通じてわかってきたことだが、CM予算のエリア配分はこれまでの傾向や経験を基にしたものであり、いわば「職人芸」的なものであった。もちろん理想は、傾向や経験などの定性的な情報ではなくデータを根拠とした最適なエリア配分である。

次のページ
エリア視点の有効性を検証する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
生活者データバンク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

藤田 祥太(フジタ ショウタ)

 2017年にインテージに中途入社。定量調査・定性調査・その他データ活用による顧客のマーケティング活動支援の担当を経て現在は、広告宣伝部のTVCMプランニング効率化・効果向上支援および新規事業開発を担当。趣味はお酒・お笑い鑑賞・ゲーム・オニツカタイガー(スニーカー)集め。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/02/25 09:37 https://markezine.jp/article/detail/34641

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング