SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「withファン」レポート

期間限定商品をファンと共創!カルビー「堅あげポテト 応援部」に学ぶ、ファン共創の進め方

『堅あげポテト』ファン以外の人が手に取るきっかけに

徳力:味だけでなく、応援部では商品の宣伝まで手伝っていただく流れになっているんですね。発売後の評判はどうですか。

福原:販売実績もとても良いのですが、プラスアルファの観点でもお客様から評価を頂いています。

 たとえば第一弾で作った「ゆず塩レモン味」は、弊社に寄せられたお客様の声の件数が、同年発売した他の味替わり商品と比べてダントツで多かったですし、第二弾で作った「海老しお味」はブランド新規購入者割合というグラフで示すように、直近一年間、普段は『堅あげポテト』をまったく買っていない人が買ってくださった割合が多かったです。

徳力:普通の味なら買わないけど「海老しお味」だから買ったという方がいるということか。なるほど、そういう観点からのリサーチもあるのですね。

福原:はい。これによって、ファンと作った商品は、ファン以外の方、普段『堅あげポテト』を購入しない方にもちゃんと届いているということがわかりました。

徳力:「堅あげポテト 応援部」としての今後の活動予定、展望について教えてください。

福原:2020年7月にアジャイルメディアさんとも相談しながら「堅あげポテト 応援部」に、新機能「応援部カード」を実装しました。

 これは、「堅あげポテト 応援部」の中で活動に参加したり、SNSでハッシュタグ「#堅あげポテト応援部」を付けて投稿していただくと、「あなたの堅あげ愛」という形で、『堅あげポテト』に対する愛が見える化されるといったようなものです。

 今後、このカード機能を使って、部員のみなさん一人一人の堅あげ愛を育んでいただき、その熱量に応じてこちらからのアプローチも変化させていくことで、『堅あげポテト』が好きでもっと関与したい、貢献したいといったように思ってくれる方をどんどん増やしていけたらいいなと思っています。

積極的にファンと共創ができる社内の体質はどう作る?

徳力:ファンと商品開発する共創プロジェクトはぼくもずっとやりたくて、いろんな会社さんに提案しているのですが、弊社がお手伝いしているアンバサダープログラムでは、宣伝として商品の口コミを広げてほしいというニーズが圧倒的に多く、担当者がやりたいと思っていても、実施にハードルがあると感じています。カルビーでは、なぜこういう共創企画がすんなり通ったのか、お伺いできますか。

福原:やはり、企業風土として、お客様の声をしっかり商品に反映する文化が根付いているからというのが一番でしょうか。

 弊社では、お客様相談室に寄せられたお申し出を、内容によって「ご相談」や「ご指摘」と呼んでいるのですが、すべて社内の企画部署で共有できるようになっており、可能なものは商品に反映し、お客様にそのことをホームページにてお知らせしています

徳力:「かしこまりました。お話は承りました」というところで大半のやりとりは終わると思いますが、お客様にお知らせするんですか。

福原:そうですね。私も最初は驚きました。もちろんお客様からの声を社内で共有して開発企画に活かそうというのはどこの会社でもやられていることかと思いますが、お客様にこうやって改善しました、とお知らせするのはすごいことだなと思いますね。

 また頂いた「お客様の声」を社内で聞く機会が定期的に設けられています。我々のような所属でも具体的にお客様を想像できますし、啓蒙活動の一環になっているかと思います。

徳力:実際の声をそのまま聞くとはこのことですね、驚きです。カルビーは、マスマーケティングがメインのマスプロダクトを扱うのに、少数のファンの方達とこうやってていねいに商品開発の話をしていけるのはどうしてだろう、とも思います。

福原:もちろん、弊社の商品は一般流通でマスに対して売るものですが、お客様の声を反映して実績がしっかり出ましたし、『堅あげポテト』からちょっとブレた味を過去出してしまった際には、古くからのファンの方に苦言を頂いたこともあると聞いています。

 このような、ブランドの価値に立ち返ることができるという意味でもファンの皆さんと共創するというのは非常に意義のあることと思っています。

次のページ
売上だけではない、“ファン共創”が持つ力

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
「withファン」レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉田 朗子(ヨシダ サエコ)

アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 マーケティング部

広告代理店とカナダでのワーキングホリデーを経て、2018年アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)入社。AMNでは、マーケティング部に所属しながら”寄り添う企業として”をスローガンにしウェビナー、イベントなどを開催中。個人では保護犬のボランティアなどを行いながらより良い未来を模索している。

アンバサダープログラム事業部:https://agilemedia.jp/ambassador-program

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

宮崎 綾子(ミヤザキ アヤコ)

編集者。編集プロダクション勤務を経て2009年に独立、“ひとり編プロ”アマルゴンを運営。PC・スマホ・ウェブ関連の技術&カルチャー書籍編集制作を中心に、PRコンテンツ企画など幅広く関わる。電子書籍の導入期にはImpress QuickBooksシリーズに参画。実績は https://amargon.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

田口 和裕(タグチ カズヒロ)

タイ在住のフリーライター。ウェブサイト制作会社から2003年に独立。雑誌、書籍、ウェブサイトなどを中心に、ソーシャルメディア、クラウドサービス、スマートフォンなどのコンシューマー向け記事や、企業向けアプリケーションの導入事例といったエンタープライズ系記事など、IT全般を対象に幅広く執筆。著書に『できるfit メルカリ&LINE&Instagram&Facebook&Twitter 基本+活用ワザ』(インプレス・共著)、『ゼロからはじめるテレワーク実践ガイド ツールとアイデアで実現する「どこでも仕事」...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/12/09 09:00 https://markezine.jp/article/detail/35000

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング