SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

『オムニチャネルと顧客戦略の現在』が目指したのは、マーケティングの殻を破ること【受賞記念サロンレポ】

「オムニチャネルはバズワード」で終わらせてはいけない理由

 座談会の終盤には聴講者からの質問に回答。本記事ではその一部を紹介する。

Q:ビジネスモデルのイノベーションという話がありましたが、マーケティングにおけるオムニチャネル戦略論と、経営学における経営戦略論の理論的な関連性は、どのように考えられるでしょうか。

A:マーケティングと経営学・経済学では「市場」の捉え方がいくつかの点で異なります。マーケティングでは、経営学や経済学と比べて「市場」を深く細かく考えるベースを持っており、オムニチャネルの発想もその市場観が根底にあります(近藤教授)。

マーケティングにおける「市場」

・多製品市場(品揃えという概念を用いる。経営学、経済学では単品の市場を想定)
・多段階市場(チャネルという概念を用いる)
・空間市場(商圏の概念を用いる)

Q:チャネルの概念はマーケティングの中核を占めつつあると思います。今後も“オムニチャネル”の呼称を使い続けていかれるのでしょうか?

A1:オムニチャネルについて「過去の言葉だ」と否定的な見方をする人もいますが、これからも重要なテーマであり続けるとみています。その根拠は新しい顧客層が生まれていく「ビックミドル」という層の誕生がある。ネットで見て店舗で買うか、店舗で見てネットで買うとか、これに慣れている人がどんどん増えてくる。これをどう捉えるか見たときに、オムニチャネルの概念がそれを説明するのに一番近いのです(金教授)。

A2:この本がそうであったように、オムニチャネルにはマーケティング論に内包しきれない側面もあります。以下の図はオムニチャネルのフレームワークです。企業の中には経営の下にそれぞれの組織もオペレーショナルな部分もありますよね。バズワードと捉えている人もいますが、この枠組みを完全に体現できている企業はほとんど存在せず、引き続き重要な概念と言えるのではないでしょうか。(逸見氏)

Q:オムニチャネル化はどの程度進めるべきでしょうか。また、各部門の業績を評価するためにどんなKPIを設計すべきか教えてください。

A:日本のEC化率は6~7%、特に進んでいる家電、文具といったジャンルでは30~40%というのが現状です。先進企業では50%近くまで上昇しているとも言われます。私がカメラのキタムラにいた頃は、全体の45~50%程度が適正ではないかと考えていました。それ以上比率が上がると、オペレーションの大幅な変更が必要になるからです。

 評価軸については二つの考え方を紹介します。一つは売上ではなくLTVを評価軸にする方法です。各部署がリピート顧客をどれだけ増やしたのか、財務諸表とつなげながら評価していきます。

 もう一つは売上のほかに「関与売上」という評価軸を新しく作る考え方です。この考え方では、ECで決済し予約店舗で受け取った場合、その両方に売上を計上します。コールセンターが送客した場合はもちろんコールセンターにも売上をつけます。組織間の協力を生み出すという点では、この方法がやりやすいのではないでしょうか(逸見氏)。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/01/13 08:00 https://markezine.jp/article/detail/35152

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング