SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究(AD)

2週間で見えたテレビCMの勝ち筋―効果をリアルタイムに可視化する「ノバセル」の運用型テレビCM

 建設業界のDXを支援するスパイダープラスは、2020年11月に運用型テレビCMサービス「ノバセル」を活用し、テレビCMの検証を行った。効果測定ツール「ノバセルアナリティクス」による定量データの分析と、営業ヒアリングなどの定性データを駆使し、同社のビジネスに即したテレビCMの活用法を把握。組織全体を巻き込んだマーケティング施策の実行や営業支援へつなげたという。同社CMOの三浦慶介氏と、ラクスルのCMO ノバセル事業本部長 田部正樹氏に、運用型テレビCMを成功へ導くポイントを聞いた。

テレビCMをどう使うか、検証のために実施

――はじめに「スパイダープラス」のサービス概要を教えてください。

三浦:スパイダープラスは、建設業向けの業務効率化アプリです。建設の現場で必要な図面整理や写真管理、帳票出力などがタブレット1つで行えるため、記録や報告作業にかかる時間が軽減されます。

 現在、スーパーゼネコンと呼ばれる大手建設会社や屋内の設備や電気系統などを担当するサブコン企業を中心に、契約社数800社、契約ユーザー3万5千人以上にご利用いただいており、業界のDX、働き方改革の促進を目指しています。

スパイダープラスの活用シーン
スパイダープラスの活用シーン

――昨年11月にスポットでテレビCMを放映したとうかがっています。その経緯を教えてください。

三浦:「建設業界におけるDX」という特徴をもつプロダクトにおいて、テレビCMはどれだけの有効性があるのか検証することが狙いでした。元々スパイダープラスのリード獲得や商談獲得のチャネルは、展示会が中心で、業界内の口コミで知って下さるお客様も少なくありませんでした。また、コロナ禍を受けて強化したデジタルプロモーションも功を奏し、契約件数は順調に伸びています。

 しかしさらに成長角度を上げていくには、認知浸透を通じたマーケティングミックスの設計が必要です。今回の放映を通じて、設計の中にテレビCMを組み込むべきか、組み込むとすればどのように使うのが良いか検証しようと考えました。

(左)スパイダープラス株式会社 CMO 三浦 慶介氏(右)ラクスル株式会社 取締役 CMO ノバセル事業本部長 田部正樹氏
(左)スパイダープラス株式会社 CMO 三浦 慶介氏
(右)ラクスル株式会社 取締役 CMO ノバセル事業本部長 田部正樹氏

数字責任に応えるためのツールとして「ノバセル」を導入

――スパイダープラスさんでは今回、ノバセルを使って運用を行ったそうですね。まずはノバセルについて、田部さんからご説明いただけますか。

田部:ノバセルは、テレビCMの世界に「検証ありきで進める」というデジタルマーケティングの利点を取り入れようと開発したサービスです。デジタルマーケティングの本質は、効果を可視化し、その理由を明確にした上でPDCAのレベル上げ、再現性をもたせること。この発想がないままテレビCMを行っても、失敗から何も学べないどころか、成功しても「何が理由だったか」がわからないため、次に活かすことができません。

 マスとデジタルのどちらか一方ではなく、両方を正しく使いこなして事業成長を達成することが、ノバセルの目指すマーケティングです。

――続いて、三浦さんがノバセルを採用した経緯を教えてください。

三浦:テレビCMの検証がスピーディにできるからです。スパイダープラスは、口コミや販売代理店経由など、デジタル以外の集客導線が多いほか、導入後に契約ユーザーが増えていくモデルのため、CPAのみで成果を判断するのは困難です。最終的な成果指標のROIが判断できるまで、先行のKPIをいくつか置き、施策の判断をしています。このような前提条件を踏まえ、テレビCMを次に活かすための検証ができるのは、ノバセルしかありませんでした。

――まさに「検証」の考え方を大切にされる中で、ノバセルの導入を決定したのですね。

三浦:はい。また、ノバセルのUIは、どの枠にテレビCMが放送されるかの作案がシンプルでわかりやすく、データについてもほぼリアルタイムで速報値が出ます数字の更新が早いことは、数字責任を負っているマーケターにとって欠かせない要素です

次のページ
放映開始から2週間、見えてきた傾向とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

マチコマキ(マチコマキ)

広告営業&WEBディレクター出身のビジネスライター。専門は、BtoBプロダクトの導入事例や、広告、デジタルマーケティング。オウンドメディア編集長業務、コンテンツマーケティング支援やUXライティングなど、文章にまつわる仕事に幅広く関わる。ポートフォリオはこちらをご参考ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/02/05 11:00 https://markezine.jp/article/detail/35283

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング