継続成長するためのパートナー選び
MZ:事業のモデルを設計通りに運営したり、課題解決したりするには、社外パートナーの力が欠かせないかと思います。パートナーに求めるべきこととは何でしょうか。
田邊:事業アライアンスを考えるとき大事にしているのは次の3点です。

田邊:1つ目は、「それは“お客様にとって”いいのか」。たとえば、企業同士では計画段階でおもしろい取り組みになりそうだと思っていても、お客様にとってまったく響かないものって結構あります。そのため提携や協業においても、改めて初心に立ち返り、自分たちのビジョン・ミッションを確認しながら考えるようにしています。
2つ目は、妥協しないこと。どこかで妥協するとブランドの想いが崩れたまま伝わってしまいます。理想を掲げ続ける強さがどんな時も大事だと思っています。
最後も似た考え方ではありますが、自分たちのブランド軸を絶対にぶらさないこと。最近では、GREEN SPOONも素敵な企業に協力の打診いただけることが増えてきました。大きな可能性に想像が膨らみますが、それはGREEN SPOONの今を壊してしまう危険性もはらむものです。そんな時、選択肢として現れる「A案」や「B案」を安易に選ばず、「理想のC案」を自らきちんと考えられるか。相手から選ばれるというよりは、自分たちが意志を持って選んでいくんだという覚悟がとても大事だと思っています。
町野:我々のパートナーには、販売代理店さんと仕入れメーカーさんがいらっしゃいます。考え方のベースは「三方良し」。買い手、ユーザーのメリットはサービスの中に含まれています。一方、売り手の仕入れメーカーさんでは課題があり悩みは非常に深い。弊社が大きくなればもちろん取引は増えますが、彼らパートナーと一緒に大きくなるためにどうすればいいかをとても考えています。

町野:また、初めはビジョンに共感してくれる仲間に限定すること。これは非常に重要で、大きい会社でも想いが違うと思うとお取引はしません。
MZ:2社間で取り扱う商材や設計に違いがあるものの、自社の想いに共感できるパートナー、共創できる関係を重要視する点には共通の認識が見られたように思います。本日は興味深いお話をありがとうございました。