SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

四家正紀のネオコミュニケーション遊談

「ユニバーサルデザインの達人に学ぶ 21世紀のWebデザイン」後編


企業Webとユニバーサルデザイン

四家
ここまでの話で、企業Webサイトにおいてユニバーサルデザインを施す意義が見えてきたと思いますが、実際にはまだまだ普及していない印象があります。それはなぜだと思いますか?
濱川
企業全体で見たときには、まだ認識が浅いところはあります。ただし、最近の傾向として、高齢者への配慮というニーズが高まっていると思います。でも、どうすればいいのかわからないというパターンが多いようですね。
四家
それは成人人口の半分が50歳以上という「超高齢社会」の問題でしょうか。トリガーがないと、企業は動きにくいですからね。
濱川
これに先行したトリガーとしては、2004年に出た「JIS X8341-3」があります。障害者・高齢者に対しても利用可能なWebコンテンツを提供しなさいという規則です。基本的に官公庁・自治体のWebサイトはこの「JIS X8341-3」を尊重しなければならないために、公におけるWebアクセシビリティが加速した経緯があります。
四家
尻に火がついたともいえますが、画期的ではありますよね。
濱川
こうしたきっかけで前例が増えてきたのもJISの大きな効果です。でも、このJISに定められた規格をもとに企業のWebを見直そうとしても、けっこう難しいのが現実です。
四家
それはなぜですか?
濱川
実際にどうデザインすればいいのか、運用体制はどうすればいいのか、検証をどのように行うのかといったことが、JISには記載されていないんです。
四家
なるほど。JISはあくまで規格だからノウハウではないと。
濱川
そうです。アクセシブルで使いやすいWebサイトを構築・運用するためには、ルールブックだけではなく、もっと具体的なノウハウが必要になってきます。どんなワークフローで制作・運用するのかといったノウハウです。完成したあとも、またPDCAで改善し続けなければいけないし。
四家
「スパイラル・アップ」ですね。ユーザー視点で仮説と検証の繰り返し、スパイラル・アップがサービス品質を向上させる。
濱川
コミュニケーションって、継続してなんぼですからね。だからこそプロセスが大切なわけで。

次のページ
いま必要なのは、すぐれたマニュアル

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
四家正紀のネオコミュニケーション遊談連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

四家 正紀(シケ マサノリ)

株式会社カレン次世代ビジネスリサーチ室長。インターネット広告の草創期からWebマーケティングに携わり、現在はカレンにて次世代販促コミュニケーションについての研究活動と、ブログマーケティング・ブロガーリレーションズ案件のプロデューサーとして活躍。寄稿、講演多数。 ブログ カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ

著書

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/11/29 13:54 https://markezine.jp/article/detail/370

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング