SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

横山隆治氏解説!コミュニケーションデザインとメディアアロケーション

メディアアロケーションにおける宣伝部の役割とは?データの再編集を始める3つのポイント

データの再編集は、広告の買い手の論理にすることから始まる

 デジタル化でスルー・ザ・ラインになった現在、広告の効果が、販売額にどう影響しているかを把握できないということはあってはいけないことでしょう。またスルー・ザ・ラインにおけるファネルのどこに目詰まりがあるかをはっきりさせて、そこに対処する施策をスピーディーにとることが必要です。

 繰り返しになりますが、宣伝部のテレビ広告の買い付けは、テレビCMは売り手の論理でできていて、よくわからないから事業部の論理とつながらないのは仕方ないと考えるのは、もう古い思考です。デジタル化は、フルファネルでの全体最適を思考することと、売りにつながる(これは短期、長期ともに)ブランディングとプロモーションの連携を設計を可能にしました。そのためのデータの再編集はまさに、広告の買い手の論理にすることから始まります

 そのために、宣伝部長はデジタルに精通することも必要ですが、その前にテレビCMの到達実態を改めて把握し直しましょう。従来の指標だけでは実態は見えていなかったこと、新たなデータ、指標があることを認識しなければなりません。

 こうしたデータの再編で、事業部長と宣伝部長が共通指標で会話できるようになることがデジタル時代のマーケティングへの第一歩なのです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
横山隆治氏解説!コミュニケーションデザインとメディアアロケーション連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

横山 隆治(ヨコヤマ リュウジ)

横山隆治事務所 代表取締役
ベストインクラスプロデューサーズ 取締役 ファウンダー
トレンダーズ 社外取締役

1982年青山学院大学文学部英米文学科卒業。同年、旭通信社(現・アサツー ディ・ケイ/略称:ADK)に入社。インターネット広告がまだ体系化されていなかった1996年に、日本国内でメディアレップ事業を行う専門...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/09/10 09:00 https://markezine.jp/article/detail/37232

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング