SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2021 Autumn

BtoBテレビCMをどう作る?組織を超えてCMベネフィットを届けるには

よく見る構造は飽きられる…成果が出るCMの作り方

 現在、toBのCMにおけるベストプラクティスは、「Teacher & Learner」フレームとされている。登場人物を「教える人」と「学ぶ人」の対立構造にし、使うことのメリットやベネフィットを解説していく方法だ。

出典:hey山﨑氏プレゼン資料

 ツールであれば、それを使っていない上司に、使っている若手がそのお得さを伝えていくようなパターンである。このフレームは便利だが、ここにも落とし穴があると山﨑氏は語る。

 「フレーム自体は優れているのですが、多発すると形骸化してしまいます。要は『よく見るな、またか』と飽きられてしまうわけです。そうなると、コミュニケーションとしての強みがなくなっていきます。『既存市場CM』ならまだよいのですが、ともすると4番目の『無視されるCM』に落ちてしまうという罠があるので、ここには気を付けて作っています」(山﨑氏)

 何ももたらさないCMになることを避けるためには、「ベネフィット=他のプロダクトにない強い便益」が何なのかをまずクリアにすることが重要だ。そしてベネフィットは、一方的に押し付けるものになってはいけない。押し付けにならないために、コミュニケーションを考え抜く。良いCMは、このようなプロセスから生み出されている。

 山﨑氏は、ベネフィットを正しく伝えられるコミュニケーションとしての条件を、「ベネフィットが強化される演出」と「今日見たCMは?で思い出せるか」だと定義している。「コミュニケーションとベネフィットのバランスが、5対5なのか、4対6なのか、3対7なのかなどは、その都度考えます」と語るように、タイミングや伝えたい内容によって変化させていくことが大切だ。

toCとtoBで違う「プロセスの長さ」

 メディアプランニングにおいて、toCとtoBにはその構造にいくつかの違いがある。

 toCのアプリを例とすると、市場からマーケティングによって興味を喚起された人が、App StoreまたはGoogle Playでアプリをダウンロードし、プロダクト体験を通じ、継続にいたる。これが基本的な構造だが、toBではどうか。山﨑氏は、「The Model方式」で説明する。

出典:hey山﨑氏プレゼン資料

 「市場でマーケティングを通して、ネットショップを開設したい人、試してみたい人がリード顧客になります。その後、インサイドセールスを通じて商談をかけ、フィールドセールスが入って受注します。受注した後には、カスタマーサクセスが入って継続をします。また、マーケティングを通してアウトバウンドの問い合わせがあれば、アウトバウンドセールスが入って商談以降の流れに乗せていくルートもあります。

 toBだとtoCと違って認知からのリードタイムはとても長いですし、沢山のプロセスがあります。お客様にSTORESを選んで使っていただき、満足して継続していただくために、複数のチームが連携しながらビジネスをするモデルになっています」(山﨑氏)

 山﨑氏は、「ただ、各工程のベネフィットを統一するという意味では重視すべきポイントは変わらない」と付け加える。構造は違えど、toBとtoCの本質的な共通点がそこにあるのだ。

次のページ
ベネフィット統一に欠かせない顧客理解と認識の共有

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
MarkeZine Day 2021 Autumn連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

落合 真彩(オチアイ マアヤ)

教育系企業を経て、2016年よりフリーランスのライターに。Webメディアから紙書籍まで媒体問わず、マーケティング、広報、テクノロジー、経営者インタビューなど、ビジネス領域を中心に幅広く執筆。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/11/01 08:00 https://markezine.jp/article/detail/37497

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング