SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

日本郵便「デジタル×アナログ」実証実験プロジェクト(AD)

「つながり」の価値はモノやコトより上位にくる。オイシックス奥谷氏が語る顧客とつながる時代のDMの価値

 デジタルとアナログの融合が重要視されるようになっている一方で、双方を組み合わせたコミュニケーションをいかに設計するか、苦労しているマーケターも少なくないだろう。ここでは1つの突破口として、オイシックス・ラ・大地でCOCO(チーフ・オムニ・チャネル・オフィサー)、顧客時間の共同CEOを務める奥谷孝司氏に、新著『マーケティングの新しい基本 顧客とつながる時代の4P×エンゲージメント』(日経BP)のエッセンスも踏まえながら、考え方のポイントを伺った。

「つながり」の価値はモノやコトより上位にくる

MarkeZine編集部(以下、MZ):奥谷さんは2022年1月、顧客時間の岩井 琢磨さんとの共著『マーケティングの新しい基本 顧客とつながる時代の4P×エンゲージメント』(日経BP)を上梓されました。「顧客とのつながり」の重要性について言及されています。これはコミュニケーションの企画設計においても大事な指針になるのでしょうか?

奥谷:はい。これからのマーケティングでは、顧客とつながり続けるにはどうすればいいかを大前提として考え、商品やサービスの機能やブランドの体験を設計していくことが、売上向上の基本になると考えています。

オイシックス・ラ・大地株式会社 COCO(チーフ・オムニ・チャネル・オフィサー)/株式会社顧客時間 共同CEO 取締役 奥谷孝司氏
オイシックス・ラ・大地株式会社 COCO(チーフ・オムニ・チャネル・オフィサー)
/株式会社顧客時間 共同CEO 取締役 奥谷孝司氏

 つながり続けてもいいと思ってもらうには、「顧客価値」を提供しなくてはなりませんが、それは機能的な価値だけではありません。私たちは顧客価値を内包型ピラミッドの3層構造で捉えています。

 商品やサービスの機能による「機能価値」は大前提として必要であり、それに加えてブランドとしての体験がつくる「体験価値」、そして上位概念としてもっとも重要な企業からの常時の提案によってつくられる「つながっている価値」。「つながっている価値」を明確に定義した上で、お客様とつながれるモノやコト(体験)提供が重要になるということです。

顧客価値の3層構造(カスタマー・バリュー・ピラミッド)『マーケティングの新しい基本 顧客とつながる時代の4P×エンゲージメント』より(クリック/タップで拡大)
顧客価値の3層構造(カスタマー・バリュー・ピラミッド)
『マーケティングの新しい基本 顧客とつながる時代の4P×エンゲージメント』より(クリック/タップで拡大)

 そして顧客との関係性を構築する上で、重要性を増しているのがオンラインIDの存在です。今までのマーケティングは、サードパーティデータを用いたり、TVCMのようなプッシュ型のコミュニケーションを行いながらの暗中模索のコミュニケーションが中心でした。これからは顧客情報、紙のDMで言えば住所や名前などのデモグラ情報を把握した上でコミュニケーションタッチポイントを増やしていく、顧客がつながり続けたいと思えるようなコミュニケーションを行う必要があると思います。そうでないと、いつまでも強いブランド力で新規顧客を獲得しつづけないと、成果は期待できない状態に陥ります。

DMが再注目される理由

MZ:顧客とつながり続けるという視点で見た時、顧客情報を把握することが第一のポイントになるのですね。デジタルとアナログというチャネルの使い方については、どのようにお考えですか?

奥谷:今は「アフターデジタル」という言葉で表現されるように、絶えずデジタル上に顧客接点がある状況に置かれています。そのため、デジタル・アナログ問わず様々なチャネルを駆使しながら、コミュニケーションの厚みをどう作るかが大事だと思っています。

 そしてこの点において、DMが再注目される理由もあると分析しています。紙もテレビもネットも基本的に二次元のコミュニケーションであることに変わりありませんが、紙は実際に触れることができる。Eメールのようなデジタルだけのコミュニケーションの組み合わせは、どんなに特別なコミュニケーションを行なっても違いが伝わりにくく、ワクワクやドキドキが減っていってしまいますが、デジタル×DMの組み合わせとなると、触覚や嗅覚など五感を刺激して情報を記憶してもらえることがあります

 さらに最近のDMは、パーソナライズ化を目的としたQRコードやクーポンコードの付与が可能ですから、個人と企業をデジタルで直接つなぐことも可能になっています。だからこそ、アフターデジタルやOMO時代になってDMの価値が見直されているのではないでしょうか。

自社のコミュニケーションにDMを組み込む“極意”を紹介!

 デジタル施策で思うような成果が出ない、様々なチャネルを掛け合わせてお客様とコミュニケーションしたい。そんな悩みを「デジタル×DM」でいかに解決していくか、奥谷氏と日本郵便の松本 俊仁氏が議論しました。こちらからホワイトペーパー「悩めるデジタルマーケターに捧げる“アナログの強み”『デジタル×DM』は、どうして成功するのか?」をダウンロードいただけます

次のページ
全日本DM大賞の応募作品に見る、各社のDM活用状況

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
日本郵便「デジタル×アナログ」実証実験プロジェクト連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

畑中 杏樹(ハタナカ アズキ)

フリーランスライター。広告・マーケティング系出版社の雑誌編集を経てフリーランスに。デジタルマーケティング、広告宣伝、SP分野を中心にWebや雑誌で執筆中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/04/04 11:00 https://markezine.jp/article/detail/38518

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング