SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

村中明彦の営業いらず!売上直結の最強Web成約術

第3回 社長力で勝つ!信用性の高いWebサイトの作り方


Web作りは社長がやるべき仕事なのか

 中途半端に業者に任せるぐらいなら、Webは社長が自分で作った方がよいと述べた。しかし、一方ではこのような疑問もある。「はたしてWeb作りは、社長の仕事なのだろうか。そんな作業は社員に任せて、社長はもっと高度な経営に集中するべきではないか」と。この疑問への回答はこうなる

 社員数が3人から50人程度の会社の場合、社長が営業をやっているパターンが多い。それは営業が重要な経営課題だと思っているから、自分で取り組んでいるわけだ。だったらWebによる信用作りも営業活動の一環と思って、この際、自分でやる方が合理的だ。社長が取り組むだけの価値はありますよ。1回作れば、ずっと残るからね。それに会社の信用性を高めるという大仕事は、やっぱりトップ自らが取り組んだ方がよいです。気迫が違いますから。

同じデザインでも、顔写真次第でこうも違う

 信用性の高いWebの例を、もう少し見てみよう。

KENPRO(剣道防具ショップ)
矢野行政書士法務事務所

 これはどちらも、Web制作の教材を使って学んだ経営者自らが制作したサイトだ。基本デザインは借り物なのでどっちも同じ。しかしふたつのサイトの「やる気感」と「信用性」の質は微妙に異なっており、その点は面白い。

 デザイン上のキモは、サイト上段の経営者の顔写真である。2人ともイイ顔だ。社長の顔をWebに載せるというのは、信用を高める最短最速の方法である。ためしに、KENPROや矢野行政書士法務事務所のサイトの社長の顔を、指で隠してみてほしい。サイト全体の信用性が一気に下がったように見えるのは私だけだろうか。

次のページ
お客を呼び寄せるサイトデザインの極意

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
村中明彦の営業いらず!売上直結の最強Web成約術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

村中 明彦(ムラナカ アキヒコ)

日本唯一の「お客様の声、事例」の制作、コンサルティング会社カスタマワイズを経営。「商品の価値を本当に説明できるのは売った人ではなく買った人」を信条に、エンドユーザーにインタビューし、それを営業ツールにまとめるメソッドを確立。「事例をWeb掲載しただけで800万円成約を獲得」、「取引先の社長の前で事例を朗読しただけで3,00...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/12/05 09:11 https://markezine.jp/article/detail/385

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング