SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

LINE広告活用術(AD)

電通プロモーションプラスが最優秀賞を受賞!ファミマが高評価したLINE×店舗送客のプランとは?

実現可能性とファミリーマート×LINEでなければならない理由が好評価

 電通プロモーションプラスからの提案を受けた当時のことを、根岸氏は次のように振り返った。

 「LINEをいかに活用するかを突き詰めたチームだったので、とても印象に残っています。また、全国のファミリーマート店舗での実現可能性もあるという点も参考にさせていただきました」(根岸氏)

 飯干氏は当時の様子を「LINEの機能をよく活用されていて、入口から出口まで解像度高く設計していただいたと感じています。LINEでなければ設計できないといった点も考慮されていたのが印象的です」と振り返る。

 高橋遼氏は、LINEを用いる理由について、IDに紐付きデータが溜められる点にあるとの説明を行ったという。

 「投票機能だけであれば他のプラットフォームで行えるのですが、LINEであれば、どのお客様がどのような審査をしたか、ある商品についてどういうお客様から評価が得られたのかといった点を計測することができます。そのため『メーカーであり販売会社であるファミリーマート様と消費者であるお客様とのギャップを知られるという点が一番大きい』とご説明させていただきました」(高橋遼氏)

画像を説明するテキストなくても可
【クリックすると拡大します】企画説明資料の一部

 「お客様が無理なく参加でき、その上で、LINE×ファミリーマートでなければ実現できない軸が存在していました。店舗との連携やLINEの使い方など、すべてが現実味を帯びていたと感じています」と、根岸氏は受賞の理由を振り返った。

「若手が経験を得られる」「LINEの可能性を感じられる」場として

 五十嵐氏は、今回の参加を次のように振り返る。

 「LINEについて理解を深められたことや、若手メンバーが役割を果たせたことが嬉しかったですね。提案でも、質問を想定し企画を詰めていくといった、実戦に近い活動ができました。これからもクライアント企業様とお客様を良質な購買体験でつないでいいきたいですね」(五十嵐氏)

 ファミリーマート・根岸氏は、今回の集まった提案に社会課題を解決する内容が多かったことに触れ、次のようにまとめた。

 「利用者の数から、LINEそしてコンビニ店舗というのは、現在の世の流れにとても大きな役割を果たす媒体なのだなと感じました。これからもコンビニの新たな可能性を追求していきたいなと思いましたね」(根岸氏)


 また今回のコンテストでは、オープンハウスのRFPに企画提案した電通デジタルのチーム(コマース部門・エクスペリエンスクリエイティブ部門より参加)が優秀賞に選ばれている。同社の参加理由は、ビジネスPFとして根付いているLINEを活用した企画への専門力を示すためだったという。

(左から)株式会社電通デジタル コマース部門 プロデュース2部 高橋潤平氏
同部 木川心平氏
同社 エクスペリエンスクリエイティブ部門 ソーシャルメディア事業部 丸山大貴氏
同部門 エクスペリエンスデザイン第1事業部 山梨真麻氏

 「多くの注目が集まるコンペティションでの企画力を発端に、新しいクライアント企業様と繋がり、事業課題解決に貢献できるきっかけにしたいと考えました」(電通デジタル)

 同社の企画では、住宅購入を本格的に考える前の「20代のカップル」をコアターゲットに設定。カップルの日常生活に密着し、オープンハウスを「ふたりゴト化」してもらうことを目的に体験設計を行った。

 20代のカップルが日々やり取りを行うトーク画面という、LINEならではの利用シーンを強みとして最大限活用。LINE上でコミュニケーションの火種をつくり、ふたりでブランド体験を育んでもらえるような連続した顧客体験の積み重ねがポイントになっている。

 「最終的に、オープンハウスがマイホーム検討の選択肢の1つではなく、ふたりでライフステージを考える時の絶対的存在になることを目指しました」(電通デジタル)

 「カップルの日常生活に寄り添う」という部分にフォーカスした今回の企画。参加を振り返って「LINEというプラットフォームの強みや可能性を改めて感じることができた」という。

 「企業が主体的に行う施策はどうしても“非日常的に”なりがちという印象があります。キャンペーンやイベントなど、日常ではない少し特別な時間です。“今アプリを使っている”という自覚さえないほど、生活に根差したLINEだからこそ、日常生活の中で様々なコミュニケーションの仕掛けができると実感しました。

 また通常の業務では他社チームのプレゼンテーションを拝見する機会もないため、多くの刺激を受けることができた貴重な経験となりました」(電通デジタル)

 多くの企業にとって、LINEが持つ可能性への理解をまた一歩進める機会となった今回のLINE Planning Contest。プランナーのアイデアはプラットフォーム活用の幅を今後も広げていくだろう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
LINE広告活用術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

タカハシ コウキ(タカハシ コウキ)

1997年生まれ。2020年に駒沢大学経済学部を卒業。在学中よりインターンなどで記事制作を経験。卒業後、フリーライターとして、インタビューやレポート記事を執筆している。またカメラマンとしても活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/08/29 10:00 https://markezine.jp/article/detail/39502

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング