SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

生活者データバンク

Z世代を知るために「言葉」をアップデート

Instagramは思い出置き場&ビジュアル名刺

 「Z世代はSNSを日常的に活用している」と聞くと、つい期待したくなるのが彼らの『投稿』を通じて自社商品やサービスが広く共有されることではないだろうか。結論から言うと、Z世代にモノやサービスを共有してもらうことは難しそうだ。その理由をZ世代の多くがメイン利用SNSとして挙げるInstagramでの『投稿』を例に詳説する。

 Z世代がInstagramに投稿しているのは、旅行・ライブや学校行事などのイベント・きれいな景色・素敵なおでかけ場所などのちょっとした特別な日のワンシーンと、遊んだ・食べた・友達と会った・学校でこんなことしてふざけた、といった日常のワンシーンであった。つまり、ハレとケの違いはあるものの、出来事を中心とした「思い出置き場」となっている。

 では、スマホのアルバムではダメなのか? ダメなようだ。SNSの『投稿』は身近な相手とのコミュニケーションのタネにもなっているからである。

 たとえば、まだ友人とまでは言えない関係の同級生や友達の友達が、自分のInstagramの投稿を見て「おしゃれな人だな。このバンド好きなんだ。話してみたいな」と思ってくれるなど、友達の輪を広げるための仕込みとして利用している。言い換えれば、複数の写真を使って作る、会話のきっかけと自分が人に与えたい印象を醸し出す「ビジュアル名刺」とも言える。

 また、友人の投稿に対してダイレクトメッセージを送り、そのままInstagram内で1対1のメッセージのやり取りに発展するなど、コミュニケーションの起点としても活用されていた(「〇〇と行ったここのカレー美味すぎ」という投稿に対して「俺も食べたい。今度一緒に行こうよ」とメッセージを送り会話が続く)。

 そんな、思い出置き場であり、ビジュアル名刺でもある所に、「こんなのが良かったよ! みんなも使ってみて」という話題がぽつんとあっても違和感しかないだろう。実際、彼らの言葉では異口同音に「場違い」と表現されていた。もちろん、素敵なモノを手に入れたときに見てほしい気持ちがないわけではない。ただしそのときは「遊んだ」「食べに行った」などの思い出にさりげなくモノを写り込ませて投稿し、「目に留めてもらえたらいいな」と思いながら、投稿した写真を見て「やっぱりいいもの買ったな」と自分一人で噛みしめる程度であった。

マーケティングのヒントは「共に」

 しかしながら、悲観的になるのはまだ早い。彼らの目線で「共有」を捉えることで、SNSの活用にも希望が見えてきた。

 彼らにも「ねえねえ、これいいよ」というシーンはあった。それは、共有することを相手も求めていそう、もしくは、驚きや楽しさを一緒に分かち合いたいときであった。自分が話したくても、受け手と温度差が生まれるような会話は避けるが、その情報を求める相手の役に立ちそう、一緒に楽しむための材料になりそうであれば喜んで共有するようだ。

 つまり、モノ・サービスの紹介としてではなく、「役に立つ」「楽しむ」といった文脈に乗せて話題作りに貢献することで、身近な相手への「共有」を引き起こせそうである。

 Z世代をよりよく理解をするために、インタビューやその後の読み解きの時間を共有しながら、彼らとの「言葉合わせ」を試みた。SNSの活用が有効であると言われるが、「インフルエンサーからの波及やZ世代の自発的な投稿を期待したものの今一つ盛り上がらなかった」、そんな声も至るところで耳にする。『投稿』を生み出すには「共有」したくなるマインドやシーンにはまる必要があるのだ。

 そして、もう一つ『投稿』や「共有」につながる言葉を彼らの発言から添えるなら、「共感」という言葉になるであろう。ここでも言葉合わせを行うとすれば、共感の「感」に「感動」や「感謝」がある、ということだ。「共に感じる」からもう一歩踏み込むことで、より彼らとの共鳴を生み出せる、と考える。

 我々の試みや探求が皆様の「Z世代理解」へのヒントとなれば幸いである。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
生活者データバンク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大野 貴広(オオノ タカヒロ)

株式会社インテージ
エクスペリエンス・デザイン本部 リサーチ事業推進部 F2Fアナリシスグループ リサーチャー/モデレーター

SP会社、BtoB調査会社を経て、2018年にインテージ(旧インテージクオリス)入社。一次情報に触れてから分析を始めることを大切にしており、インテージの中でも定性調査を担当する部署で消費者の生...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

三橋 紗和子(ミツハシ サワコ)

株式会社インテージクオリス リサーチ推進部 リサーチプランナー/モデレーター

 BtoB調査会社を経て、2019年にインテージクオリス入社。定性調査のリサーチャー・モデレーターとして消費財から耐久消費財、サービス、産業財まで、幅広く担当している。2022年にインテージグループ内で発足した、グループ・部署横断の「...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

田中 宏昌(タナカ ヒロマサ)

株式会社インテージ 生活者研究センター

1992年 電通リサーチ(株式会社電通の100%グループ会社 当時)に入社。1994年より電通の大規模生活者データベースの立ち上げメンバーとして参画。以後、2012年まで消費者研究センターや電通総研などの横断機能組織に駐在勤務する形で、広告コミュニケーションプランニングや...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/08/30 09:30 https://markezine.jp/article/detail/39774

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング