SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

著者情報

田中 宏昌(タナカ ヒロマサ)

株式会社インテージ 生活者研究センター

1992年 電通リサーチ(株式会社電通の100%グループ会社 当時)に入社。1994年より電通の大規模生活者データベースの立ち上げメンバーとして参画。以後、2012年まで消費者研究センターや電通総研などの横断機能組織に駐在勤務する形で、広告コミュニケーションプランニングや商品・サービス開発の場面などで、データに基づく生活者理解をテーマとしてプロジェクトを支援してきた。 その間、消費財、耐久財、サービスなどさまざまな領域を担当。2012年 楽天グループ(株)を経て、2013年 インテージへ。2020年より現職。

思春期よりTVCMの映像やコピーに魅了され、TVCMだけを録画して繰り返し見るような子どもだった。記憶に残る作品を選ぶとすれば「1983年 サントリーローヤル ランボオ編(広告代理店 電通)」と「2004年 ネスカフェ 谷川俊太郎 朝のリレー・空編(広告会社 マッキャンエリクソン)」を迷うことなくあげる。趣味は自転車(ロードバイク、マウンテンバイク)、落語鑑賞など。


執筆記事

  • 若者が離れたのは「お酒」ではない。Z世代と探る、多様性時代に求められる“体験デザイン”

     「若者のお酒離れ」が叫ばれて久しいが、その実態は単純なアルコール離れではないのかもしれない。本稿では、調査データと現役大学生のリアルな声をもと...

    7
  • テックネイティブなα世代の生活から見えてきた、SNSの使い方&ゲームの存在感

     2010年以降に生まれた子どもたちを指す「α世代」。本記事では、このα世代と「TEC(technology)」の関係性を調査し、SNSやデジタ...

    1
  • Z世代を知るために「言葉」をアップデート

     Z世代の特性を語るとき、「記号」のように引用されるいくつかの言葉がある。それらの言葉は一見すると彼・彼女たちをうまく捉えているようにも映るが、...

    2
  • ミレニアル世代の夫婦に見る新しい日常

     本記事では、コロナ禍におけるミレニアル世代家庭の新しい日常をデータをもとに考察します。

    1
  • 食&エンタメに見る新しい日常

     本記事では、コロナ禍における食とエンタメの変化を調査データをもとに考察する。

    1
  • 「イマドキ男子」とのコンタクト・ポイントを探る

     生活者が接触するメディアや情報端末が分散化し、コンテンツとしての情報そのものが爆発的に増加している現在、マーケターにとってターゲットとの接点の...

    1
  • Special Contents

    PR

  • テレビの「チカラ」の測り方

     「世帯視聴から個人視聴へ」という潮流は、どんな変化をもたらすのだろうか。テレビ視聴の実態把握が、「テレビ局」「広告主」、そして「生活者」の三者...

    0

7件中1~7件を表示

戻る