SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

これからのインサイトが見えてくる!カルチャーを捉える「Connecting the Dots」法

ゲームApex Legendsヒットの理由は「熱量の可視化」にあった? ロイヤル顧客創出の新ルール

カルチャー:「熱量の可視化」が価値となる時代

 今までのブランドと消費者のエンゲージメントとして、購入金額や利用頻度といった金銭面での尺度ではなく、手間や労力を惜しみなくかけられる「熱量」という尺度で、消費者の努力を可視化する時代の動きが見て取れました。

 Apex Legendsの経験と戦略で手に入れる「強さの証し=バッジ」、17LIVEの毎日のコミュニケーションがもたらす「応援の証し=プロフィールマークの変化」、ONE PIECEのファンの序列から見える「作品愛の証し=成績表」など、自分の熱量が可視化されているからこそ、人々は「もっともっと」頑張りたいと思えるようになります。

 「好きな物を証明したい」という思いをうまく可視化し、証明する手段を提供することが、競争心を刺激し、より深いブランドエンゲージメントにつながるのではないでしょうか。

クリック/タップで拡大
(クリック/タップで拡大)

熱量の可視化こそが真のロイヤル化を生み出す

 ではなぜ、消費者にとって所有ではなく熱量を大切にするようになったのでしょうか? それは自分の好きな物に対する熱量がアイデンティティーとして認識されている部分にあります。誰でもお金さえ払えば瞬時に手に入れられる「所有」より、好きな物にかけた手間や努力などの「熱量」で自己表現をしています。

 背景として、SNSなどオンラインによる人とのつながりが主流となったこの時代では、ネット上で不特定多数の人とつながり、プロフィール欄を自分で編集することでアイデンティティーを操作できるようになりました。そんな中、自分の好きな物と好きな物にかけた熱量を証明し共有したいと思うようになったのではないかと思います。

 数多くあるネット上のコミュニティーの中で、同じ仲間たちに自分の愛とそれに注いだ努力を理解してもらいたいとユーザーは考えています。それを可視化するシステムを作ることで熱量はさらに高まるのです。

 顧客のロイヤリティは購入金額や利用頻度だけでは判断できない時代になっていきます。自社の企業やブランドに対する熱量は、どのように測ることができるでしょうか? 考えてみると新たな顧客体験創出のヒントが見つかるかもしれません。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
これからのインサイトが見えてくる!カルチャーを捉える「Connecting the Dots」法連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松崎 玲海(マツザキ レイミ)

 学生時代にアメリカ大使館のインターンとして、輸入品の日本市場拡大に向けたマーケティングリサーチを学んだことで、広告の戦略企画に興味を持つ。2021年にTBWA HAKUHODOに新卒入社。プランニング局とBackslashチームに所属し、コミュニケーション戦略立案やインサイト先読みのためのカルチャー分析に励む。<...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2022/09/27 09:00 https://markezine.jp/article/detail/40021

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング