SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

有園が訊く!

「ネット広告を無視できない」リアルな現実が到来 サイバーエージェントが見据える業界の課題と未来

 デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソンや注目企業を訪ね、デジタルが可能にする近未来のマーケティングやブランディングについてディスカッションする本連載。今回は、サイバーエージェントの副社長を務める岡本保朗氏にインタビュー。インターネット広告の黎明期から、どのような思いで市場を開拓してきたのか、また直近で向き合っている広告主の課題についてうかがった。

誰よりも真剣にやるしか勝つ方法がなかった

有園:今回は、サイバーエージェントの岡本さんを訪ねています。岡本さんとは直接的な仕事の接点はありませんでしたが、ネット広告の黎明期から市場の拡大をリードされ、いろいろな場面でお会いしていました。今日はお話をうかがえるのが楽しみです。サイバーエージェントには、新卒で入社されているのですよね?

岡本:はい。当社の創業が1998年で、そのすぐあとの2000年に入社しました。

サイバーエージェント 執行役員副社長 岡本保朗氏
株式会社サイバーエージェント 執行役員副社長 岡本保朗氏

有園:現状のネット広告の形が大まかにできあがったのが、2002~2003年ごろだと思います。そのころ既に御社が検索連動型広告でトップだったので、まさに業界をリードされてきた方だと思っていました。当時、20代で子会社の社長を務めたりもされていましたが、どのような感じだったのでしょうか?

岡本:ただただ、必死でした。2003年にSEM分野の100%子会社、シーエーサーチの代表に就任したものの、業界には自分より一世代も上でキャリアも経験も厚い方々が多かったので、簡単に太刀打ちはできないと。誰よりも詳しくなり、誰よりも真剣にやるしか勝つ方法がなかったんです。

 同社は2007年にサイバーエージェントと合併し、同年にインターネット広告事業本部の統括本部長、その翌年にサイバーエージェントの取締役に就任しました。子会社時代に限らず、常に「やるからにはいちばんいいサービスにしてシェアを獲ろう」と思っていました。若い会社だったので、マーケットへの刺激という点では、若いチームでやることに一定の意味があるとも捉えていましたね。そう言うとおこがましいですが、あくまで自分たちの気持ちとしては(笑)。

サイバーエージェントが急伸した背景にある組織文化

有園:いや、業界において御社の勢いとインパクトは相当でした。岡本さんのリーダーシップが卓越している、市場拡大をリードしているという話は、私も存じ上げていました。「やるからには」という考えは、藤田さんの号令の下だったのですか?

有園雄一氏
日本マイクロソフト株式会社 Regional Vice President Japan, Microsoft Advertising 有園雄一氏

岡本:そう思われがちなのですが、むしろ現場からという感じです。うちはあまりトップダウンの会社ではなく、藤田から目標を提示したり、ああしろ、こうしろと細かく指示したりすることはないんです。もちろん、役員会で定期的に各事業の報告は聞いていますが、基本的には自分たちで決めてやってくれというスタンス。私自身も、過去に藤田と1on1でミーティングしたのは本当に初期の一度だけですね。

有園:そうなんですね、それは意外です。ご自身では、どのようにチームを率いてこられたとお考えですか?

岡本:いちばん心がけていたのは、“志”の共有だったと思います。インターネットのポテンシャルを最大限に発揮してクライアント企業にマーケティングに取り組んでいただきたい、それをどの競合よりも実現できる会社を目指そうという“志”です。

 そもそもネット広告という市場が立ち上がってからの10年ほどは、これまでの広告の常識が変わっていく、非常におもしろい時期でした。そのタイミングでは大きくチャレンジできる環境にある。いい人材や、協力してくれる研究者の方々も集まる。こんなチャンスはないとチームで常に意識していました。

有園:おもしろみの反面、大変だったことは?

岡本:スピード感についていくことです。今はもはや普通になりましたが、たとえばGoogleのアップデートの仕方なども半端じゃなかったですね。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
スピードへの対応が組織の競争力に

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/02/17 08:00 https://markezine.jp/article/detail/41198

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング