SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

コネクテッドTVの現在地と展望

「何を」「いつ」「誰と」見てる?データでわかる、コネクテッドTVの視聴実態

生活者がCTVを視聴するタイミングはいつ?

 次に、生活者がコンテンツ視聴しているタイミングをデバイス別で見ていきたいと思います。

 CTVでのコンテンツ視聴のタイミングとして最も多いのは「食事中(37.3%)」で、次が「就寝前(33.5%)」です。動画コンテンツをCTVで視聴するユーザーとスマートフォンで視聴するユーザーの割合を比較した場合、就寝前のタイミングでは差がありませんが、食事中はスマートフォンよりもCTVで動画コンテンツを視聴するユーザーが約3倍おり、朝昼晩の3食と考えると、CTVで動画コンテンツを視聴するユーザーの時間的シェアはかなり大きいですね。

 食事中と就寝前の2つがCTV視聴の中心だとすると、地上波で言うところのプライムタイム(PM7時から11時まで)が、CTVにも当てはまると言えます。

 デジタル広告は、視聴者が多く集まる時間ほど、配信単価が安価になるので、テレビCMのパーコスト(延べ視聴率1%あたりの単価)を鑑みると、プライムタイムにCTVを活用するのも良いかもしれません。

約4割が誰かと「共視聴」している

 続いて、生活者のCTVにおける視聴スタイルに関するデータを見ていきたいと思います。

CTVの視聴スタイル
CTVの視聴スタイル

 まず、一人で視聴しているのか、誰かと視聴しているのか、という点についてです。比率で見ると、約4割が誰かと視聴する「共視聴」を行っています。内訳を見ると、35%がパートナーと視聴、30%が子供か親と視聴、2%がその他と、やはり家庭内での共視聴が多い傾向です。

 こうした視聴スタイルは、広告配信の効果に大きな影響を及ぼします。通常、デジタル広告であれば1回の視聴=1インプレッションと換算されますが、上記のデータによればその内の40%は二人以上に視聴されていることになります。

 仮に100万インプレッションあった場合、単純計算で100万+(100万×40%)=140万インプレッションの価値になる訳です。

 また、二人以上で視聴している状態は、「会話」が生まれやすい環境と言えます。私も経験がありますが、「一方が知らなかった商品でも、他方が知っていて広告に反応し、会話になり、商品が気になり始める」ということがあります。

 このようにユーザーの行動を数字で捉えつつも、具体像を描いてみると、広告効果の評価の仕方やアプローチの仕方に変化が生まれそうです。

次のページ
「ながら視聴」で検索されやすいカテゴリーとは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
コネクテッドTVの現在地と展望連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 駿介(ナカムラ シュンスケ)

株式会社オプト プランニング領域統括 兼 コミュニケーションデザイン部 部長

  2015年オプトに入社。コミュニケーションプランナーとして、“テクノロジーとクリエイティビティの融合から生まれる持続的なコミュニケーション”をテーマに活動。2021年より、ストラテジー、クリエイティブ、メディアを包括するプランニン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/02/10 09:00 https://markezine.jp/article/detail/41224

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング