AI活用が企業の競争力、市場での優位性を左右する時代に
はじめに、永野氏はAI活用が企業の競争力にどういった影響を及ぼすのか、今世界で起きているトレンドについて紹介した。2020年から2021年にかけて企業のAI導入率は世界全体で6ポイント伸び、特に発展途上国では+12ポイントと大幅な伸びを見せている。先進国だけでなく、世界のあらゆる地域でAI活用が加速している状況だ。この背景には、2021年だけでも約12兆円の資金がAI関連企業に流れ込んでおり、AIの活用環境が国や地域を越えて広がっていることがある。
AI活用による企業の競争力向上を見てみると、AIを高度に活用している企業とそうでない企業では、5年間の売上収益が2倍超、株主総利回りが2.5倍の開きが出ている。業務効率化のためだけでなく、インサイトの発見や新たな事業創出など売上向上に繋がるような活動にも今後AIが活発に用いられることは容易に想像できる。高度なAI活用は、市場での競争優位性をさらに伸ばしていくだろう。
実際、AIを活用している企業へのインタビュー結果によると「AI活用が収益増加につながった」と答えた企業の割合は67%、「コスト削減につながった」と回答した企業は79%に上っている。
クリエイティブ領域での活用も。AI進化の歴史
ここで、AIが遂げてきた進化の流れを大まかに振り返ってみよう。
2000年代に入るまで続いたマシンラーニングの時代では、人間が抽出した特徴量を使ってモデルを作成し、レコメンドコンテンツの自動表示などに活用されてきた。2000年代以降はディープラーニングに進化し、生のデータから機械が特徴量を抽出してモデルを作成することが可能に。さらに2018年になると、大量で多様なデータを学習し、様々なタスクに適用できる基盤モデルが誕生。これにより、それまでは検知や予測系での活用がメインだったAIの、高度な生成系タスク=クリエイティブ領域での活用可能性が広がった。
そして2022年、会話形式で何を聞いてもそれらしく答えてくれるChatGPTが登場した。ニュースやSNSでその活用ぶりを目にする機会は多々あろう。たとえば、児童向けの書籍を4時間で生成して販売まで行うなど、コンテンツ作成の常識を覆すようなことが起きている。
「これまで人間が担ってきた複雑な業務である会話、画像生成、プログラムのコード生成だけでなく、小説や歌詞の執筆や動画の生成など“クリエイティブ”な領域においても、AIは人間と同等以上の品質での生成力を持つようになっています」(永野氏)
基盤モデルはこれまで研究者やエンジニアしか使うことができない専門的な技術だったが、ChatGPTは誰でもすぐに使えるUI/UXで提供されている。このように基盤モデルを活用したプロダクトが多数現れており、我々の身近なところでも色々な場面で変革が起きてくると予想される。