SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第106号(2024年10月号)
特集「令和時代のシニアマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

MarkeZine Day 2023 Spring(AD)

AI生成のコピーはどれ?日本語特化のAI基盤モデル「HyperCLOVA」で今できること

日本語に特化したAI基盤モデル「HyperCLOVA」とは

 前述の通り、現在AIのパラダイムシフトの中心にあるのは、様々な用途に活用可能な基盤モデル。そして、今回LINEがNAVERと共同開発した「HyperCLOVA」も大規模言語の基盤モデルである。

既存のAI開発モデルと基盤モデルの違い。個別化されたモデル構築ではなく、共通のインテリジェンスを持った構造になっているため、業務要件に合わせて都度開発する必要がなく、開発工数やコストを抑えることができる
既存のAI開発モデルと基盤モデルの違い。個別化されたモデル構築ではなく、共通のインテリジェンスを持った構造になっているため、業務要件に合わせて都度開発する必要がなく、開発工数やコストを抑えることができる

 永野氏は、このHyperCLOVAを“日本語を最もよく理解するAI”と紹介する。

 日本語は世界的に見ても難しい言語であり、米国国務省が公表する取得難易度ランキングでは最高難易度とされている。日常生活に必要な語彙数も英語は3,000語なのに対し、日本語は2倍以上の8,000語となっており、文字の種類も多い。日本語をよく理解し、自然で豊かな基盤モデルを開発するには、高品質かつ多様な大量の学習用データと、自然言語処理やAI技術に精通したエンジニアが必要になるのだ。その点、HyperCLOVAの開発にあたって用いられた学習データは、新聞にたとえると、約2,700年分もの膨大な日本語データである。

 HyperCLOVAの用途は様々に考えられるが、たとえばマーケティングでは次のような活用例がある。

1.広告文/キャッチコピー生成

2.メール文言/SNS文言/LP文言の生成

3.カスタマーセンターでの問い合わせ要約/FAQ自動検索/自動応答分析

どれがAI生成で、どれが人間が作ったものかわからない?

 LINE広告を利用する企業へのアンケートで、広告担当者がクリエイティブ考案において困っているのは、レイアウトの配置やビジュアル素材の充足よりも「キャッチコピー制作」の部分であることがわかっている。そこでLINEは、HyperCLOVAのキャッチコピー制作における活用可能性を検証。まずは、HyperCLOVAを活用することで広告コピーの制作時間がどれだけ短縮されるかを検証したところ、人間が作成する時間に対して30分の1から80分の1へ大幅な時間短縮が確認できた。

出典:LINE株式会社 自社検証結果(2022年)
出典:LINE株式会社 自社検証結果(2022年)

 また、Yahoo! Japanとの実証実験では商品キャッチコピーの制作における活用可能性を実験。Yahoo! Japanトップページに掲載される、ヤフーショッピングの誘導枠で6種の商品のキャッチコピーを生成し、品質評価と配信評価を行った。

 下図は、実証実験で用いたノートPCスタンドの商品キャッチコピーである。どれを人間が作成し、どれをHyperCLOVAが作成したか、見分けられるだろうか?

 正解は、真ん中の「作業環境に合わせて選ぶノートPCスタンド」だけが人間が作ったコピー他はすべてHyperCLOVAが制作したものだ。「私もこれを見た時は、見分けがつきませんでした」と永野氏は話す。

 品質は、文法や表記の正しさ、煽りや誇大表現を含まないなど、7つの観点にて評価。そのうち5つにて高評価を獲得し、制作意図に見合う自然な表現のコピーであるとの結果が出た。ABテストでの配信評価でも、人間作成のコピーよりHyperCLOVA生成のコピーのほうがCTRが平均110%向上し、最大139%の向上も見られたそうだ。

 「このように、HyperCLOVAでは自然な表現のコピーが生成でき、業務の効率化や、実運用で効果を出せる可能性が十分にあります」(永野氏)

次のページ
広告運用の効率化に向けて、様々な活用が可能

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2023 Spring連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

那波 りよ(ナナミ リヨ)

フリーライター。塾講師・実務翻訳家・広告代理店勤務を経てフリーランスに。 取材・インタビュー記事を中心に関西で活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:LINE株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2023/04/14 11:00 https://markezine.jp/article/detail/41748

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング